京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:70
総数:413419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

ドッジボール大会

画像1画像2
運動委員会のお兄さんとお姉さんが,ドッジボール大会をしてくれました。子どもたちは,中間休みや昼休みに誘い合って,よくドッジボールをしています。その練習の甲斐あって,受けるのも投げるのもどんどん上手になってきています。

朝の会

画像1画像2画像3
 今日の朝の会では,はじめに,「おはようの取り組み」はどうだったかを各クラスの代表が発表しました。みんながんばって取り組めていたようでした。これからも続けていきたいという思いが伝わってきました。
 次に,1人の子が,全校のみんなの前で,先日の南太秦祭りでお店の仕事をがんばって行うことができたことを発表しました。とてもしっかりと話すことができました。
 最後に,運動会の赤組・白組を抽選しました。どちらの色になるか,みんなドキドキ。1組は白組に,2組は赤組に決まりました。運動会,楽しみです!

バタ足の練習

画像1画像2画像3
2年生は,バタ足の練習に一生懸命に取り組んでいます。壁につかまってまっすぐに足を動かす練習やビート板を使って練習をしてきました。今日は2年生になって,初めて25メートルのコースを泳ぎました。1年生のときよりもたくさん泳げるようになった子が増えていました。

南太秦祭り・・・2−1

画像1画像2画像3
2年1組は「ペットボトルボーリング」をお店に出しました。一人ひとりが自分の仕事を一生懸命にやりました。ボールを渡す係り,記録証を書く係り,記録証と賞品を渡す係り,倒れたピンをもとに戻す係り,お客さんのカードにスタンプを押す係りと。それぞれの係りの仕事を果たせたことが,みんなにボーリングを楽しんでやってもらえたことにつながったと感じたことでしょう。「たくさんの人が来てくれはった。」「何回もしてくれはった。」と,喜びの声がたくさん聞かれました。

南太秦祭り 2年2組

画像1画像2画像3
初めてのお店に,今まで一生懸命準備を進めてきました。そして今日はいよいよ本番。子どもたちが想像していたよりもたくさんのお客さんが来てくれて,子どもたちは大忙しでしたが,終わった後は大変満足した様子でした。お店番・お店回りのどちらも大変楽しかったようで,「来年は○○がしたい。」と,早くも来年のお祭りを楽しみにしている子達もいました。

南太秦祭りの準備 仕上げ

画像1画像2
初めてお店を出す2年生は,大変張り切って意欲的に活動しています。明日はいよいよお祭り本番。各グループに分かれて,ゲームを仕上げたり,看板を書いたりしました。

南太秦祭り リハーサル

画像1画像2
前半と後半に分かれてリハーサルをしました。リハーサルをしてみて,「もう少しこうした方がいい。」という意見も出されたりして,より楽しいゲームになるように工夫していました。

初めてのコンピューター

画像1画像2
今日は,初めてコンピュータールームに入って学習をしました。お家で使ったことがある子も何人かはいましたが,ほとんどが初めての経験でした。今日は,コンピューターの支援員の先生に教えてもらうことができました。コンピューターを使うときの約束事,電源の入れ方と消し方,マウスの使い方などを学習した後,マウスを使った楽しいゲームも少ししました。とても楽しい学習となりました。

「○○のお店新聞」をつくろう

画像1画像2
お店の人にインタビューしたことをまとめて,グループで新聞を作りました。「1日にお客さんがたくさん来て,お店の人はとても大変そうです。」「こんな少ない人数で大変な仕事をしてすごいな。」など,たくさんの学びがあったようです。

町たんけん お店の人にインタビュー

画像1画像2画像3
お店に着き,お店の方に挨拶をしました。最初は,少し緊張していた子どもたちでしたが,お店の方が優しく,ていねいにお店のことやお仕事について教えてくださり,しだいに子どもたちの緊張もほぐれ,はきはきと質問したり,「他に質問したい。」と言って,進んで質問をしていた子どももいました。学校に戻ってきた子どもたち,どの子もとてもいい笑顔で帰ってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/15 学校安全の日 半日入学 学運各種部会・理事会
2/16 フッ化物
2/17 ALT
2/21 朝の会・参観懇談(低)・作品展
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp