京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:34
総数:414517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

町たんけん!2

画像1
画像2
画像3
あめやさん
 さとうと水飴で作っているということにビックリ!

川所のツバメの巣
 学年で探検した時に見つけたツバメのヒナは巣立っていました・・・

岩澤の梵鐘
 大きなかね,小さなかね,たたかせてもらって,音が違うということを発見!

町たんけん!

画像1
画像2
画像3
生活科で町たんけんに行きました!
今日は,前学年みんなで校区をたんけんした時,

もう一度行ってみたいなあ。
もっと知りたいなあ。

と思った場所にグループに分かれて探検しました。

保護者の方と見守り隊の方に
付き添っていただき,出発しました!

町たんけん!インタビューの練習!

画像1画像2
7日(月)の町たんけんにむけて,
インタビューの練習をしました。
交代でインタビューをし合って,本番に備えています。
楽しみな気持ちがもっとふくらんだようです。

すもうあそび

画像1
体育ですもうあそびをしています。
「のこった!のこった!」
と元気いっぱい戦っていました。

たてわりあそび

画像1画像2
3日は1組,4日は2組でたてわりあそびをしました。
学年を越えた友達がたくさんできたらいいなと思います。

やさいのたねまき

画像1
画像2
画像3
学年園に,
オクラ,きゅうり,とうもろこし,ほうれんそう,二十日大根などなど・・・
たくさんのやさいのたねをまきました。
ぜんぶのやさいの種を見比べて,
おなじやさいでも,たねの形や色大きさが全然ちがうということに気付きました。

ゴミゼロの取組

画像1
画像2
画像3
2時間目,ゴミゼロの取組で草引きをしました。
楽しみながら一生懸命草引きをし,
各クラスゴミ袋5袋分ぐらいの,たくさんの草が集まりました。

うねをつくりました。

生活科の「野菜を育てよう」の単元で
さつまいも ミニトマト の栽培をしています。

今度は,学年園に,きゅうりや二十日大根などを作ります。

そのために,みんなで学年園のうねづくりをしました。
画像1
画像2

ミニトマトのめがでたよ

画像1
画像2
画像3
生活科の「やさいをそだてよう」という単元で
ミニトマトを栽培しています。

小さな小さなたねから出てきた小さな小さな「め」を
観察しました。

「はやくたべたいわ〜!」
と少し気の早い子もいました。

かたおしかたぬき

図画工作の時間に,みんなの大好きな粘土で,
「かたぬき かたおし」
をしました。

色々な「かた」をとって,組み合わせました。
本当に嬉しそうに学習していました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 お別れ遠足
3/15 学校安全日
3/17 フッ化物洗口
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp