京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
昨日:77
総数:414683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

光のおくりもの

図画工作の時間に作った「光のおくりもの」
を使って、運動場で遊びました。

「ほんまにきれい〜〜!!」
「ほんまに光のおくりものや!」

と大はしゃぎでした。
画像1
画像2
画像3

光のおくりもの2

画像1
画像2
画像3
友達と合体させて楽しんでいました。

光のおくりもの3

画像1
画像2
中間休みも遊んでいい?
と聞いてくるくらい、楽しかったようです。

リズムにのって

画像1画像2
音楽の時間「かぼちゃ」という曲を
リズムに合わせて手をたたきながら
歌いました。
明るい曲なので、みんな大好きな歌です。
今度は、楽器もつけて、合奏します。

かたかなで書くことば

画像1画像2
かたかなで書くことばを学習しました。
学校にある、かたかなで書くことばを探しました。

なわとびあそび

画像1画像2
体育でなわとびあそびの学習に入りました。
外は大変寒かったのですが、
1年生の時に練習した技を復習して、練習しているうちに
だんだん暖かくなってきました。

自分の作品を紹介

画像1画像2
生活科で作った作品を班のみんなに紹介しました。
「とてもかわいいですね。」
「秋らしいですね。」
など、感想を言い合っていました。

けいさんのじゅんじょ

画像1画像2
ブロックを使って、
「なんびきふえたのか」を考えています。
出てきた順番に計算するのはできるのですが、
意味を考えて「まとめて」する方法は少し苦戦していました。

正体は・・・!!

画像1
落ち葉で作った魚です。
力を合わせて大きな大きなお魚ができました。

ふえたりへったり

画像1画像2
算数の学習で、出てきた順番にたす方法と、
何台増えたかを考えてからたす方法を学習しました。
慣れている足し算の学習でしたが、
「こんな風な考え方があるんだな、とわかった。」
とふり返っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/13 ふれあい餅つき大会
2/15 朝の会 クラブ活動(最終) 学校安全日
2/16 校内オリエンテーリング大会
2/17 フッ化物洗口
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp