京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up40
昨日:69
総数:414911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

ランチルームで給食

画像1画像2画像3
ランチルームで給食を食べました。いつもと違って、大きなテーブルでの給食。子どもたちは、とても喜んでいました。いつもより食が進み、たくさん食べていましたね。みんなで食べると楽しいね。

こんな大きなきゅうりができました。

画像1画像2画像3
生活科の学習「野菜を育てよう」で、2年生の子どもたちは一人ひとり、ミニトマトを育てています。そして、学年では、さつまいも、二十日だいこん(ラディッシュ)、きゅうり、えだまめ、みつばを育てています。

6月の終わりに、二十日だいこんを収穫して食べました。そして、今日は、きゅうりを収穫して、みんなで食べました。30センチメートル近くある大きなきゅうりが6本ほどできていて、子どもたちはとてもびっくりしていました。また、葉っぱやできかけの小さなきゅうりをさわると、少しちくちくしました。そのことにも、子どもたちは驚いていました。

きゅうりは、とてもおいしかったです。

南太秦祭りの準備、がんばっています!

画像1画像2画像3
いよいよ8日(水)は南太秦祭りです。
2年生は、初めてお店を出すので、とてもはりきって準備をしています。
おりがみで景品を作ったり、段ボールを使って箱を作ったり、看板を作ったり…。
「1年生には、かんたんにしてあげよう。」「6年生は、手が大きいから大きな入り口にしないとね。」「絵をかいて、楽しくしよう。」など、子どもたちは、来てくれるお客さんが楽しんでくれる方法を考えながら、準備をしています。
当日、たくさんお客さんが来てくれるといいね。

水泳学習

画像1画像2画像3
少しはだ寒い中でしたが、水泳学習をしました。
去年に比べると、浮いたり、けのびをしたりすることができるようになってきました。
これからは、バタ足をしたり、泳いだりする学習もしていきたいと思います。

二十日だいこん収穫

画像1
二十日だいこんを収穫しました。ちょっぴり辛い二十日だいこんでした。野菜本来の味を楽しむことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/21 参観・懇談会(高学年) フッ化物洗口
1/22 ALT
1/24 少年補導スケート
1/25 音楽鑑賞5年(京都市交響楽団)
1/26 クラブ活動
1/27 家庭教育学級
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp