京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up35
昨日:72
総数:413907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

タブレットを準備

 1年生がGIGA端末を教室に運びました。一人1台貸し出されて、6年間持ち上がっていく大切なものです。それぞれが渡された端末を両手で大事に運んでいきました。
 いよいよ6月から実際にさわってみます。約束を守って、だんだんとできることを増やしていけたらと思います。
画像1画像2

1年 ぽぷらさんの読み聞かせ

 今日の3時間目は、読書サークルぽぷらさんにきていただき、絵本の読み聞かせやパネルシアターをしていただきました。絵本の読み聞かせでは、「どんなお話なのだろう」と興味津々。お話の世界に引き込まれていました。次にしていただいたパネルシアターでは、「3びきのくま」のお話にでてくる、くまの家族の会話に大笑い。物語に夢中になっている様子でした。今後もきていただけるので、今から楽しみです。

 ※お話サークル「ぽぷら」では、メンバーを募集しています。
 「読み聞かせ」や「人形劇」に興味がある、活動をしてみたい、
 という方は是非、学校までご連絡ください!
画像1
画像2

1年 遠足に行きました!

2年生と一緒に京都市動物園に行きました。とっても天気がよかったので、気持ちよく学校を出発できました。動物園では、ヤギを触ったり、トラやゾウなどを見たりして、子どもたちは大興奮でした。暑い中、たくさん歩いたり、電車のマナーを守ったりと本当によくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「さかせたいな わたしのはな」

 生活科「さかせたいな わたしのはな」の学習では、あさがおの種をまきました。植木鉢に土を入れるときにはふわふわになるようにしたり、種をまいた後にはやさしく土をかぶせたりして、元気に育つように一生懸命に取り組んでいました。水をやるときには、「元気にそだってね」「早く芽がでますように」と声をかけながら、成長を願っていました。これから、毎日のお世話をがんばります!
画像1
画像2
画像3

1年 図工科「ひもひもねんど」

 図工科では「ひもひもねんど」の学習に取り組みました。ねんどでいろいろな長さや太さのひもをつくりました。そして、そのひもを使って形を作ったり、つなげたりして楽しみました。ひもから、うずまきがうまれたり、トンネルがうまれたり、想像を膨らませてつくることができました。
画像1
画像2
画像3

1年 2年生といっしょに学校探検!

画像1画像2画像3
 今日は2年生と一緒に学校探検に行きました。2年生が学校の様々な教室を案内してくれたり、どんな教室なのかくわしく教えてくれたりしました。最後は、みんなで「もうじゅうがり」で遊びました。楽しい活動となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp