京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:74
総数:414411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

1年 選書会

 選書会がありました。1年生は初めての選書会だったので、体育館にずらりと並んだ本を見て、わくわくしていました。じっくり本を読んで選んでいたり、「生き物がすきだから図鑑にするよ」と自分の好きなものが載っている本を選んだりしていました。学校図書館に本が並ぶ日が待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3

1年 体育科「ボールあそび」

 体育科では、「ボールあそび」の学習に取り組んでいます。ボールを上に投げて、キャッチしたり、グループでパスを回したりして、楽しく活動しています。ボールを投げる、受けるの動きがだんだん上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

1年 図工科「おってたてたら」

 図工科で、「おってたてたら」の学習に取り組みました。折って立つ形をみつけ、切ったり絵を描いたりして工夫しながら作っていきました。「1年1組のまちをつくろう!」とめあてを決め、どんどん作っていくと、町のトンネルや車に電車、お化け屋敷、動物がいっぱいいる森ができていきました。最後には素敵な1年1組のまちが出来上がりました!
画像1
画像2
画像3

1年 算数「おおきさくらべ」

画像1画像2画像3
 算数科「おおきさくらべ」の学習では、水筒や様々な容器を使ってかさくらべの活動に取り組みました。子どもたちは、どちらが多く入るのか予想しながら、水をじっさいに入れて比べました。

1年 歯磨き指導

 1年生は、歯磨き指導がありました。まず初めに、なぜ虫歯になるのかのお話を聞きました。そして、虫歯にならないように、正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。実際に歯ブラシを使って、習ったやり方で歯を磨いてみると、「つるつるになった!」と喜んでいました。お家でも、歯磨きをがんばってほしいと思います。
画像1
画像2

写真をとってみよう!

 国語の学習でGIGA端末を使いました。まずはIDやパスワードをたしかめながら、ログイン!打ち込むのがなかなか大変でしたが、これから慣れていければと思います。
 そして、今日は新しい操作を学びました。ロイロ・ノートにあるカメラ機能を使い、「写真をとる」ということです。初めて使うカメラ機能に、子ども達も大喜びでした。
 ロイロ・ノートはこれからも学習で使うことがあります。少しずつ使い方を覚えていきましょう。
画像1
画像2

1年 図工科「おはなしからうまれたよ」

画像1画像2画像3
 図工科「おはなしからうまれたよ」の学習では、お話を聞いて、お話の好きなところを想像を膨らませながら絵に表しています。1年生は「マッテオじいさんのふしぎなジェラート」というお話を聞いて、「どんなふしぎなジェラートなんだろう」と、自分なりに想像したことを描いていきました。はじめは、難しいと言っていた子どもたちも、書き始めると楽しくなってきたようで、自分の思いを絵に表すことができてきました。

1年 運動会に向けて!

 今日から運動場に出て練習を始めました。立ち位置や移動するタイミングなどを確かめました。練習をがんばったので、ダンスはとっても上手になりました。おみこしリレーの練習もがんばります!
画像1
画像2

1年 運動会のダンスが始まりました!

 体育科では、「リズムダンス」に取り組んでいます。運動会に向けて、音楽に合わせて楽しく踊っています!子どもたちはとっても楽しいようで、やる気まんまんです。1年生の元気なパワーを伝えられるようダンスをがんばります!!
画像1
画像2

1年 生活科「さかせたいな わたしのはな」

 生活科では、育てていたあさがおの花を使って色水遊びをしました。できた色水を和紙につけて模様を作ったり、割り箸を使って絵を描いたりして楽しみました。あさがおの花の色を和紙に染み込ませると、とっても綺麗な色で子どもたちはびっくりしていました。今日の和紙を使って、来週にはうちわづくりに取り組みます。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp