京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:69
総数:414874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

1年 わたゆき読書週間

1年生は、わたゆき読書週間が始まって、読書を楽しんでいる様子が見られます。今日は、特別ゲストに来ていただき、絵本の読み聞かせをしてもらいました。バナナの本やプリンの本など、楽しい本を読んでいただき、とても楽しかったようです。この読書週間を通して、もっともっと本を好きになってくれたらうれしいです。
画像1

ほめほめカード

 今月は人権月間です。朝会でも校長先生に、人権について、自分の言葉についてお話をしていただきました。また、階段の掲示板には、ほめほめカードを貼っています。お家の方から一人一人に書いていただいたあたたかい言葉がいっぱい!見ていて、気持ちがほっとします。ご協力、ありがとうございました!
画像1

1年 書写「書き初め」

 1年生は、書写の学習で書き初めに挑戦しました。フェルトペンを使って、「お正月あそび」と書きました。とめやはね、はらいに気を付けて書くことができました。
画像1
画像2

1年 生活科「あきといっしょに」

 生活科の学習で、学校の中の秋を見つけに行きました。運動場の木が赤や黄色に色づいていて、それを見た子どもたちは「うわー!」「きれーい」と感動していました。学校の中でも、松ぼっくりやどんぐりなどを見つけました。
画像1
画像2
画像3

1年「くすのきフェスティバル」

画像1画像2画像3
 くすのき学級さんが「くすのきフェスティバル」に招待してくれました。くすのき学級のお友達が考えた「ピンポン玉ゲーム」や「風船バレー」「輪投げ」などを楽しみました。くすのき学級のお友達とも仲良くなれて大満足の子どもたちでした。

1年 人権参観「ことばをつたえるとき」

 1年生は人権参観で「ことばをつたえるとき」の学習をしました。伝言するときや伝言されるときの登場人物の気持ちを考えることを通して、言葉を伝えるときには相手の気持ちを考えたり、間違って伝わらないように言葉を考えていくことが大事だと気付いていきました。
参観に来ていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

1年 選書会

 選書会がありました。1年生は初めての選書会だったので、体育館にずらりと並んだ本を見て、わくわくしていました。じっくり本を読んで選んでいたり、「生き物がすきだから図鑑にするよ」と自分の好きなものが載っている本を選んだりしていました。学校図書館に本が並ぶ日が待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3

1年 体育科「ボールあそび」

 体育科では、「ボールあそび」の学習に取り組んでいます。ボールを上に投げて、キャッチしたり、グループでパスを回したりして、楽しく活動しています。ボールを投げる、受けるの動きがだんだん上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

1年 図工科「おってたてたら」

 図工科で、「おってたてたら」の学習に取り組みました。折って立つ形をみつけ、切ったり絵を描いたりして工夫しながら作っていきました。「1年1組のまちをつくろう!」とめあてを決め、どんどん作っていくと、町のトンネルや車に電車、お化け屋敷、動物がいっぱいいる森ができていきました。最後には素敵な1年1組のまちが出来上がりました!
画像1
画像2
画像3

1年 算数「おおきさくらべ」

画像1画像2画像3
 算数科「おおきさくらべ」の学習では、水筒や様々な容器を使ってかさくらべの活動に取り組みました。子どもたちは、どちらが多く入るのか予想しながら、水をじっさいに入れて比べました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp