京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:73
総数:413952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

【1年☆算数】はこのかたち

画像1
画像2
画像3
 算数の「はこのかたち」では,はこをつかって形を作ったり,はこの形を見比べて似ているところや違うところを見つけたりしました。

 はこの形の良さを生かして,積んでみたり,並べてみたりとグループのお友だちと協力していろいろなものを作っていました。「きりんができたよ!」「」これはゴミ収集車!」と,どんな形ができたのか上手に言葉で表現していました。

 また,はこのかたちを見比べて「この形は似ているな。」や「この形は転がるな。」など,考えながら種類を分けていました。

ご家庭で,子どもたちのためにいろいろな箱を用意していただきありがとうございました。

【1年☆生活】早く育ってね!あさがおさん

画像1
画像2
 生活科の「さかせたいな わたしのはな」の学習で,朝顔の種をまきました。

 今週から,水やりを毎朝していきます。朝の用意やお直しをてきぱきと済ませて,水やりをしに中庭にいきました。

 忘れず毎日水やりすることで,朝顔もぐんぐんと育っていくと思います。芽が出るのが今から楽しみです♪

【1年☆体育】てつぼうあそび

画像1
画像2
画像3
 1年生の体育では「てつぼうあそび」が始まりました。
てつぼうの正しい握り方を確かめて,安全に学習していきます。上手に握れるようになると,これからの「ゆうぐあそび」の学習にも生かすことができます。

 てつぼうを上からしっかり握りこめているのか,一人ひとり確かめました。てつぼうにお腹をつけて「つばめ」のポーズをとったり,だらーんとてつぼうにぶら下がって「布団干し」のポーズをとったりしました。

 これからも安全に気をつけてできる技をどんどん増やしていってほしいです。

【1年☆学活】ぽぷらさんの楽しい読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日から,学校ボランティアお話サークル「ぽぷら」さんによる
読み聞かせが始まりました。

 教室に入ると,教室での約束を聞きました。
一つ目の「くつを揃えて脱ぐ」の約束は,
とても上手に守ることができていました。

 そのあとは,はじまりの歌を歌ったり,読み聞かせを聞いたりしました。
子どもたちも知っているお話もあって,とても楽しんでいました。

 最後に,劇を見せていただきました。子どもたちも一緒になって言葉を
言ってとても楽しい時間を過ごしていました。

 これから,ぽぷらさんにいろいろな本を読み聞かせしてもらうことで
より一層読書に親しんでほしいなと思います。

【1年☆遠足】京都市動物園に行ったよ!

画像1
画像2
画像3
 春の遠足で「京都市動物園」に行きました。

 電車を乗り継いで向かいました。長い道のりでしたが,しっかりと
歩くことができました。

 動物園に着くと,「なかよし教室」に行って,うさぎと天竺ねずみに
触れ合ったり,楽しく園内の動物を見て回ったりしました。

 みんなで一緒だと,どんなこともすごく楽しかったようです。
よいお天気の中,遠足に行くことができて本当に良かったです。

【1年☆国語】ひらがなの学習

画像1
画像2
画像3
 1年生の国語では,「ひらがな」の学習を行っています。

 毎日一文字ずつ新しい字を学習します。
お手本をよく見て,どのように書けば上手に書けるか考えます。
その文字のつく言葉を考えて,発表することも頑張っています。

 鉛筆の持ち方も少しずつ上手になって,線からはみ出さないように
なぞりをすることも上手になってきました。

 宿題の字も丁寧に頑張る様子がたくさん見られます。
どんどん新しい文字を学習していきますが,何度もくり返し書くことで
しっかりと覚えていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp