京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:74
総数:414485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

英語活動「ちょうちょをしょうかいしよう」

 マシュー先生との英語活動も,今年度が最後になりました。最後の学習では,自分が作ったオリジナルのちょうを,わかりやすく友達に伝えるという活動をしました。初めは,緊張していた子どもたちでしたが,何度も練習を繰り返すうちに少しずつ自信につながったようで,発表の際には笑顔やジェスチャーも見られるようになりました。発表を見て頂いていたマシュー先生から「グッド!」の合図をもらい,とてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 英語活動 ちょうちょをつくろう!

画像1
画像2
画像3
1年生の英語活動では,色について学んでいます。
毎時間,歌を聞いたり,ゲームをしたりしながら,色を表す英語について学習してきました。

「日本語と似ている言い方だね。」
「初めて聞いた!」
と,たくさんの気づきがあったようです。

今回は,学習した英語を使って,自分だけのちょうちょをつくっています。
「Thank you!」
と,笑顔でやり取りをすることができました。

出来上がったちょうちょは,みんなにしょうかいする予定です。
どんなちょうちょになるのか,楽しみですね!

音楽室に行ったよ!

 いつもの音楽は,教室で音楽の学習をしているのですが,先週と今週は,鉄琴を使っての学習をするために,音楽室へ行きました。初めて,鉄琴を演奏する子どもも多く,初めは戸惑う姿も見られましたが,何度も練習を積み重ねるにつれ,少しずつ慣れてきてとてもきれいな音色で演奏していました。今回は,「きらきらぼし」と「こいぬのマーチ」に挑戦しました。
画像1
画像2

作品展鑑賞

 1年生は,作品展に平面作品は,「うつしたかたちから」立体作品に「ごちそうパーティーはじめよう」を展示しました。
 他の作品を鑑賞している子どもたちからは,高学年の版画の作品を見て,「なんか絵から出てきそう」「絵じゃないみたい」「ほんものみたい」など感動の声がたくさんあがっていました。2年生の立体作品を見ていた子どもたちからは,「早く2年生になって,作りたいなぁ」という声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「ごちそうパーティーはじめよう」

 先週,作品展に展示する立体作品が出来上がりました。紙粘土を使って,一人ひとりが思い思いに自分の「ごちそう」を作りました。教室の後ろに展示していると,「先生,〇〇ちゃんのパフェ,ほんとうに食べれそうやなぁ!」「見ているだけで,お腹減ってきた!」などの声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

冬の遊びをたのしみました!

 先日,生活科の時間にこま回し・カルタ・けん玉などして楽しみました。以前に遊んだことのある子どもはとても上手で,初めてする友達に「○○するといいよ。」とやさしく教えていました。今回は,たこに絵をかきました。「2022年は,寅年だから寅の絵を描こう」などと一人一人個性のある作品に仕上げていました。次は,出来上がった作品で凧あげをする予定です。

画像1
画像2

1年生 図工科「うつしたかたちから」

画像1
画像2
画像3
図工科の学習で「うつしたかたちから」に取り組んでいます。

おうちで用意していただいた色々な形の物に
絵の具をつけて,形をうつしとっていきます。

「こんな形になりそう!」
と予想していた物も,実際にやってみると…

「なんか面白い感じになった!」
「お花みたいに見えるなあ。」
などなど…様々なつぶやきが聞こえてきました。

絵の具が乾いた後は,パスを使って仕上げていきます。
どんな形に見えたかな?目をつけ足したり,葉っぱをつけ足したり…。

みんなの想像力が光る,素敵な作品に仕上がりました!

道徳「みんなのすきな色」

 今回の道徳の授業では,「みんなのすきな色」という題材で,男女平等について考えました。授業の導入では,男の子と女の子の服に色を塗って,完成した絵を見て,気付いたことを話し合いました。子どもたちの声からは,「男の子も女の子も水色の服の子が多い。」「男の子は青の服の子が多い」などの声が聞かれました。その後,ピンクの服を着た男の人,青の服を着た女の人の画像を見て,気付いたことを話し合いました。単元の最後には,「女の子の色」「男の子の色」が決まっているのではなく,自分の好きな色を着ればいい。色だけでなく遊びやスポーツなども「女の子」「男の子」は決まっていない。ことにたくさんの子どもが気付いていました。
お家の人に書いていただいた「ほめほめカード」子どもたちは,とても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

算数科「大きなかず」

今,算数科では100までの大きな数について,学習をしています。今日の学習では,点取りゲームを通して,どちらの点数が大きいかを学習しました。数を比べる時には,十の位を見ればいい。十のくらいが同じときは,一のくらいを見ればいいことに気付いていました。
画像1
画像2

1年生 図工科「ごちそうパーティーはじめよう」

画像1
画像2
画像3
図工科の学習で「ごちそうパーティーはじめよう」に取り組んでいます。

紙粘土に色をつけて,みんなが考えたごちそうを作っていきます。
今日は,どんなごちそうを作りたいのか考えてみました。

「お寿司が好き!」
「ピザにしようかな。やっぱりお弁当がいいかな。」

みんなたくさんのアイディアから,作ってみたいものを選んでいました。

紙粘土の他に必要な材料がいる人は,おうちで相談してみるように伝えています。
ぜひ,持ち帰っている下書きのプリントを見てあげてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp