京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:32
総数:414090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

図画工作科「すなやつちとなかよし」

 砂や土をさわって,どんな感じがするかをためしながら,友だちと一緒にいろいろなものを作りました。砂でできたおいしそうなケーキ・大きな山の周りに川が流れている町・大きな川にかかっている橋など,子どもたちなりにああでもない,こうでもないとアイデアを膨らませながら,楽しそうに活動していました。

画像1
画像2
画像3

1年生 どんなところかな?

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で学校のことを知るために,いろいろな部屋を探検しています。

この日は
「勝手に入ったらいけないんじゃない?」
と話していた場所の見学へ行きました!
1年生が自分たちで頑張ってお願いをした,職員室・校長室・事務室・相談室・給食室です。

「これは何に使うんだろう?」
「色々なものが置いてある!初めて見るなあ。」
と,様々なつぶやきが聞こえてきました。

給食室へ行くと,とっても大きな釜やおたまを見せてもらうことができました。

今度は,この見学で出会ったたくさんの先生たちのことを知りたいなあ…。
学校のみんなと,どんどん仲良くなっていきたいですね!

国語科「こんなもの みつけたよ」

 学校で見つけたお気に入りを友達に紹介する学習をしました。わかりやすく伝えるために,紹介したいものを絵に表したり,どこで何を見つけて,その時自分がどう思ったのかをを話したりしました。子どもたちの学校で見つけたお気に入りで多かったのは,理科室のガイコツ・中庭の一輪車・音楽室の楽器でした。
画像1
画像2

1年生 学年目標と国語科「どうぞよろしく」

 本日は,参観・懇談会が行われるはずだったのですが,緊急事態宣言が発令されたため中止となりました。参観日当日にお家の人にお知らせしようと思っていた学年目標と,見て頂こうと思っていた授業の場面を紹介します。
 学年目標「はじめのいっぽ」初めての小学校生活で失敗を恐れずに,いろいろなことに挑戦してほしいという願いを込めて,この学年目標を立てました。各クラス足跡に自分の顔を書いて,掲示しました。
 国語科「どうぞよろしく」では,一人一人が自分の名前と自分の好きなものを友達に紹介しました。聞いている友だちは,「なぜ好きなのですか。」「私も好きです。」など友だちの発表を聞いての質問をしたり感想を言ったりしました。
画像1
画像2
画像3

図書室に行ったよ!

画像1
画像2
画像3
 今日初めて,図書室に行きました。図書室の中には,たくさんの本があって子どもたちからは「すごーい。」と言う声があがっていました。図書の長谷先生から,図書室での過ごし方や正しい本の扱い方について,教えていただきました。その後,さっそく本を2冊借りました。たくさんの本の中からどれを借りようか,目をきょろきょろさせながら,選んでいました。100冊めざして,たくさんの本に親しんでほしいと思います。

1年生 どんなお部屋があるのかな?

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,学校を探検しています。

「もっとほかの部屋も見たい!」
「でも,勝手に入ったらいけないんじゃない?」
「行っていい日を聞いてみたら?」

…と話し合いをして,行ってみたいお部屋の先生に,いつ見学へ行けるのか尋ねてみました。

教室で何度も練習して,いざ本番!
コンコンコン,とノックをしてから一生懸命質問します。

どの先生も,にこにこ笑顔で優しく答えてくれました。

「緊張した〜!」
と,ほっとした笑顔を見せたみんなでした。

生活の時間に学校の中を探検しました!

 今日は,学校の中にあるいろいろな部屋を探検しました。音楽室では「先生,大きなピアノがあるよ。」「太鼓もある。」と色々な楽器を見つけていました。校長室では「校長室は,校長先生がいる部屋だね。一度,入ってみたいなぁ。」「どうしたら入れるかなぁ」などと興味津々でした。職員室では「職員室での話し方は,国語で勉強したから,もうバッチリだよ。」「初めに失礼しますと言うんだよね。」と,とても楽しみながら,学校探検をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 からだをうごかそう!

画像1
画像2
1年生の体育は「からだほぐしのうんどう」からスタートしました。

お天気にも恵まれて,広い運動場を思いっきり使って楽しんでいます。

友だちのまねっこをして走ったり,ケンケンパをしたり…。

最近は暑くなってきたこともあり,1時間運動するともうへとへと!
たくさん水分をとっています。

来週からは,また別の体育の学習をします。
何ができるのかな?お楽しみに!

1年生 数図ブロックを使って…

画像1
画像2
今日の算数の学習では,散らばったじょうろとバケツの数を考えます。
でも,数を数えにくいなあ…。

すると
「バラバラだから,順番にしたらいいと思います。」
という考えが出ました。

「でも絵なんやから動かせへんやん!」

そんなときに使えるのが…数図ブロック!

ブロックを1つずつ,じょうろやバケツの上に置いていきます。
そのあとでブロックを順に並べると,とっても数えやすくなりました!

初めて数図ブロックを使いましたが,みんな落とさず丁寧に扱うことができました。

1週間,いろいろな学習にチャレンジして,毎日頑張ることができましたね。


一年生になって初めての身体計測!

 今日一年生になって初めての,身体計測を保健室でしました。入学したばかりの一年生にとって,保健室という名前を知るのも初めてという子どもも多く,養護の先生から保健室での約束についてお話を聞きました。保健室に入る時には,「しつれいします。1年〇組○○○〇です。怪我をしたので,みてください。」など自分の名前と,要件をしっかりということ,そして必ず担任の先生に行ってから行くことなど,大事な約束ごとを色々と教えていただきました。これから,少しずつ覚えていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp