京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:39
総数:413380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

【1年】作品展

画像1
画像2
画像3
 1年生は,『ペッタン〜うつした かたちから〜』の平面作品を展示しました。
 まずは,お家で探して持ってきたいろいろな材料を使ってスタンピングあそびをしました。野菜の切れ端,ブロック,スポンジ,カップ,洗濯ばさみなどたくさんのスタンプが集まりました。
さぁ〜て,どんな「かたち」がうつるかなぁ・・・???
絵の具を付けて…ペタペタ!!ペッタン!ペッタン!
身の回りにある色々なもので色んな「かたち」をうつしました。

 次に,スタンピングでうつした「かたち」や「いろ」を見ながら想像を広げ,思いついたことやあらわしたいことをクレパスで描きました。

1年☆学活「タブレットをつかって」

画像1
画像2
画像3
 10日(水)の5時間目にタブレットを使った学習をしました。
 初めてのタブレット学習ということで,今回は,IDとパスワードを入力してログインする練習を行いました。
 IDやパスワードは,アルファベットの大文字・小文字や数字,記号が含まれたものに設定されているので,1年生の子どもたちには難しい・・・。最初の2文字は「シフトキーを押しながら・・・」の動作も難しい・・・。
 そこで,まずは,ワークシートを使い,自分のパスワードに色や番号で印をつける事前学習をしました。
 いよいよ,実際にタブレット画面やキーボードを使って,IDとパスワードを入力し,ログインを行いました。
 他の先生方にも手助けしてもらいながら,全員がログインすることに大成功!!子どもたちは,慣れるのがとても早い早い。再起動やシャットダウンの仕方も覚えて,4回も5回も繰り返しログインしている子もいました。
 また,タブレットを使った学習ができるといいですね。

1年☆生活「大きくなあれ わたしのはな」

画像1
画像2
久しぶりに自分の植木鉢の『チューリップ』を観察しに行きました。

「あっ,芽が出てる。」
「くちばしみたいに,とんがってる。」
「ぼくのは,ほんのちょっとだけ出てきた。」
「アサガオとは,ちがうね。」

教室で育てている『ヒヤシンス』と『クロッカス』も観察しました。
植木鉢では見られない,「ねっこ」の様子をじっくり観察する子どもたち。
五感を働かせて詳しく観察することができました。

1年☆図工「はじめよう!ごちそうパーティー」

画像1画像2
自分のアイディアスケッチをもとに,

のび〜る紙粘土で『ごちそう』を作った1年生。

昨日は,楽しみにしていた色付けをしました。

絵の具と筆を使って,ぬりぬりぬり。

まっ白でカチカチに固まった紙粘土が,

どんどん鮮やかに色づけられ,本物の『ごちそう』に変わっていきました。

1年☆体育「とびばこあそび」

画像1
画像2
跳び箱を使った「いろいろな動きや跳びこし」に挑戦しています。

『とび上がり・とび下り』
『またぎのり・またぎおり』
『レインボージャンプ』

ができるようになりました。
レインボージャンプは,ジャンプの時に拍手をしたり,1回転したり,いろいろ工夫して遊んでいます。

明日は,いよいよ跳び越し技に挑戦していきます。
『よこかいきゃく』
『たてかいきゃく』
『よことびこし』
の技を楽しみにしている1年生です。

1年☆体育「とびばこあそび」準備・後片付け

画像1
画像2
画像3
今週から,体育で「とびばこあそび」の学習が始まりました。

準備や後片付けも友だちと協力して頑張っています。

1年生の子どもたちにとって,
「重たい」「持ちにくい」「大きい」跳び箱や踏切板です。

持ち上げるときや置くときには
「せーのっ!」「さんはい。」など声をかけ合って力を合わせて
安全に仲よく準備・片付けができるようになってきました。

1年☆体育「ゆっくりかけあし」

画像1
画像2
画像3
先週から体育で「ゆっくりかけあし」の学習に取り組んでいます。

ねらい1「グループで2分間続けて走る。」では,なかよしグループの友だちと一緒に先頭を交代しながら,みんなでなかよくペースを合わせて走ることを楽しんでいます。

ねらい2「自分のペース(一定の速さ)で2分間続けて走る。」では,急な加速や減速をしないで,一定の自分のペースで最後まで走り切って記録を目指すことを楽しんでいます。

走った後に,心臓がドクドクしているのに気がつく子や体がぽかぽかしてきたと話をする子がいます。学習カードのふり返りでは,腕を振ることで足が前に出て,一定のペースで走り続けられることに気づいている子もいました。

1年☆書写「かきぞめ」

画像1
画像2
初めての「かきぞめ」
初めての「フェルトペン」
真っ白の紙に緊張しながら書いていました。
文字の大きさやバランスを考えながら,お手本をよく見て一画一画丁寧に書いていました。集中して書き上げた立派な作品がそろいました。

【1年】人けん どうとく「二わの ことり」

画像1
画像2
 道徳「二わの ことり」の話を読み,「ともだちを大せつにすることについて,かんがえよう。」をめあてに学習しました。


 主人公「みそさざい」が,「やまがら」のお誕生日会へいこうか,「うぐいす」のうちの音楽会へいこうか,まよった時,自分だったらどうするか,その時の思いも考えました。また,なりきりグッズを使った役割演技を通して,二わの ことりに寄り添って考えることができました。

 学習のふり返りでは…「友だちを大切にしたいとおもった。」
「相手(友だち)の気持ちをよく考えて,きめたい。」
「一人でもよいと思ったことをして,友だちによろこんでもらいたい。」と友だちの大切さに気づきました。

1年☆生活「ふゆと ともだち」

画像1
画像2
画像3
 生活科「ふゆと ともだち〜ふゆを たのしもう〜」では,「ふゆの しぜんと たのしく あそぶための どうぐを つくろう。」をめあてに,凧作りをしました。

 自分らしく絵を描いたり,色をぬったり素敵な「たこ」が出来上がりました。今年の干支や好きなお正月あそびの道具を描いている子もいました。

 凧作りの後は,お正月あそび(昔あそび)をしました。今日は,けん玉・こま・おはじき・お手玉・あやとりあそびを楽しみました。けん玉名人やコマ名人もいました。これからも生活科の学習や休み時間などに昔あそびに親しんでいきたいと思います。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

各種のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp