京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:60
総数:413344
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

1年☆50メートル走がんばったよ!

ドキドキわくわくの「50メートル走」では,

30人全員がゴールまでまっすぐ力いっぱい走ることができました。

今年度は,運動会に代わり,「スポーツフェスティバル」という

新しい形での取組となりましたが,

自分たちの競技・演技はもちろんのこと

上級生の息の合った演技や走るスピードに感動したり,

拍手で応援したり,心に残るよい思い出となりました。
画像1
画像2
画像3

1年☆みなドラえもん〜パワーアップVer.〜

画像1
みなうずスポーツフェスティバルの応援ありがとうございました。

1年生にとっては小学校生活で初めての大きなイベントとなりました。

ドラえもん♪の曲に合わせて,リズムよくのりのりで踊ることができました。

「ドラえもん」「のび太」「ジャイアン」のポーズもとても可愛いかったです。

たくさんの人達に大きな拍手をもらえて嬉しかった〜と達成感を感じられた様子です。


画像2

1年☆算数「どちらが どれだけ おおい?」

「どちらが どれだけ おおく はいるか しらべよう」

「どちらが おおい」とはちがって,「どれだけ」を

調べる方法をなかよしグループで話し合っています。

「同じ大きさの紙コップを使ったらいいよ。」
「あふれた分だけ透明の容器にうつしたらくらべられるよ。」
「コップいくつ分かを調べたらいいと思うよ。」など

問題を解決するために子どもたちなりの見通しをもって,

学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

1年☆算数「かさくらべ」

みずの「かさ」の学習をしました。

「かさ」という言葉を初めて聞いた時,

ほとんどの子が「傘!?」を思い浮かべていた1年生。

お家から持ってきた,空き容器や空の水筒を使って実際に

水をうつしたり,同じ大きさの入れ物に入れたりすることで

みずの「かさ」を正しく理解できました。

体験活動を通して,「どちらが おおく はいるか」

楽しく学習しました。

楽しすぎて「お家でもやってみる!!」と話していました。

ぜひ,どちらが多く入るか,予想して,実験してみて下さいね。


画像1
画像2
画像3

1年☆「鍵盤ハーモニカ」の見本について

画像1
画像2
画像3
音楽の学習で「けんばんハーモニカ」を使った学習をします。職員室前の廊下に,見本を展示していますので,実物が気になる方は,学校へ来ていただいて,見てください。見本は,9月30日(水)まで置いてあります。


1年☆アサガオ染めうちわの完成

アサガオの花で染めた和紙をのり付けして,

世界にたった一つの「手作りうちわ」完成です。

出来上がったうちわで仰ぐ子どもたち。

「あぁ〜きもちいい〜。」と大満足の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年☆生活「さかせたいな わたしのはな」

画像1
画像2
久しぶりにアサガオの観察をしました。

花が咲き終わり,種がたくさんとれました。

「茎や葉っぱの色もかわってきたよ。」
「つるがカラカラになって枯れてきたよ。」

子どもたちが一番おどろいていることは,

たった1粒のちっちゃな種から,

100粒くらいの新しい命(種)がとれたこと!!

そして,その新しい種から芽が出てきたこと!!

「せんせい,アサガオってすごいね。」と

植物の生命力を実感した子どもたちです。

1年☆「フォローアップタイム」

画像1
画像2
毎週水曜日,5時間目の後は「フォローアップタイム」に取り組んでいます。
今週は,10より大きい数の学習として,1〜20までの数カードを使って,にこにこペアの友だちと「18は?」「10と8です。」のやりとりをしました。繰り返し練習するうちに素早く答えられるようになってきています。

1年図画工作「おって たてたら」

画像1
画像2
画像3
「がようしを おって たててみよう」
「きったり,かいたり しながら,なにをつくろうかな」
紙の立たせ方やや切り方を工夫して工作あそびを楽しみました。
動物や乗り物など,いろいろなものが出来上がり…
「1の1★ドリームランド」の完成です。

1年☆国語「おんどくはっぴょうかい」

国語ではみんなで声を合わせて音読したり,グループで役割をきめて音読したりしています。
毎日の宿題でも「音読」に取り組んでいます。
ひらがなもすらすら読めるようになり,はっきりと,点や丸に気を付けて,読むことができるようになっています。
1学期には,なかよしグループで「おおきなかぶ」を音読しました。お面やせりふをつけ加えて,楽しい発表会になりました。
今回の「おむすびころりん」は,一人ひとり自分の好きな場面を選んで,読み方の工夫を伝えてから音読しました。緊張する子もいましたが,毎日のお家での音読の成果を発揮して頑張りました。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

各種のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp