京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up14
昨日:92
総数:413194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

1年☆体育「ゆっくりかけあし」

画像1
画像2
画像3
先週から体育で「ゆっくりかけあし」の学習に取り組んでいます。

ねらい1「グループで2分間続けて走る。」では,なかよしグループの友だちと一緒に先頭を交代しながら,みんなでなかよくペースを合わせて走ることを楽しんでいます。

ねらい2「自分のペース(一定の速さ)で2分間続けて走る。」では,急な加速や減速をしないで,一定の自分のペースで最後まで走り切って記録を目指すことを楽しんでいます。

走った後に,心臓がドクドクしているのに気がつく子や体がぽかぽかしてきたと話をする子がいます。学習カードのふり返りでは,腕を振ることで足が前に出て,一定のペースで走り続けられることに気づいている子もいました。

1年☆書写「かきぞめ」

画像1
画像2
初めての「かきぞめ」
初めての「フェルトペン」
真っ白の紙に緊張しながら書いていました。
文字の大きさやバランスを考えながら,お手本をよく見て一画一画丁寧に書いていました。集中して書き上げた立派な作品がそろいました。

【1年】人けん どうとく「二わの ことり」

画像1
画像2
 道徳「二わの ことり」の話を読み,「ともだちを大せつにすることについて,かんがえよう。」をめあてに学習しました。


 主人公「みそさざい」が,「やまがら」のお誕生日会へいこうか,「うぐいす」のうちの音楽会へいこうか,まよった時,自分だったらどうするか,その時の思いも考えました。また,なりきりグッズを使った役割演技を通して,二わの ことりに寄り添って考えることができました。

 学習のふり返りでは…「友だちを大切にしたいとおもった。」
「相手(友だち)の気持ちをよく考えて,きめたい。」
「一人でもよいと思ったことをして,友だちによろこんでもらいたい。」と友だちの大切さに気づきました。

1年☆生活「ふゆと ともだち」

画像1
画像2
画像3
 生活科「ふゆと ともだち〜ふゆを たのしもう〜」では,「ふゆの しぜんと たのしく あそぶための どうぐを つくろう。」をめあてに,凧作りをしました。

 自分らしく絵を描いたり,色をぬったり素敵な「たこ」が出来上がりました。今年の干支や好きなお正月あそびの道具を描いている子もいました。

 凧作りの後は,お正月あそび(昔あそび)をしました。今日は,けん玉・こま・おはじき・お手玉・あやとりあそびを楽しみました。けん玉名人やコマ名人もいました。これからも生活科の学習や休み時間などに昔あそびに親しんでいきたいと思います。


1年☆算数「大きい かず」

100までの数字を探しに,学校の中を探検しました。

「階段のおどり場で,1F,2Fみっけ。」
「あっ,温度計に10,20,30・・・ってある。」
「あっ,ポスターに100って書いてある。」
「あっ,いすに90。」
「あっ,カレンダーには数字がたくさん。」

次々に数字を見つけることができました。
あっという間に,ノートいっぱいに数字とものを見つけることができました。
身の回りには,たくさんの所で数字が使われていることに気づきました。

今日から,「100をこえるかず」の学習も頑張っています。
画像1
画像2
画像3

1年☆3学期の目標

「3学期は,1年生の「まとめ」そして,2年生への「準備」をするときです。残り3カ月で,さらに成長してカッコイイ2年生になれるように,みんなで一緒に頑張りましょう。1年生の楽しい思い出もたくさんつくりましょうね。」と話した後に,かっこいい2年生に向かってぐんぐん成長するために・・・「3学期の目標」を考えました。学習面と生活面,それぞれ一生懸命考え,丁寧な字で書くことができました。
画像1
画像2

1年☆3学期もみんなで「天までとどけ1・2・3!」

画像1画像2画像3
冬休みが明け,1年生30人みんなそろって再スタートしました。

3学期始業式の後には,なかよしグループや全体の場で
「冬休みの思い出」をスピーチして感想や質問のやりとりしました。

話題は…クリスマス,初詣,お正月あそび,雪あそびなど,楽しかった思い出話で盛り上がりました。

1年☆国語「ものの 名まえ」

画像1
画像2
画像3
国語科「ものの 名まえ」の学習の最後に,ものの名まえをあつめて,おみせやさんごっこをしました。

『おかしやさん』『がっきやさん』
『花やさん』『文ぼうぐやさん』
『どうぶつやさん』『虫やさん』
『ふくやさん』『じどう車やさん』
1ねん1くみの教室に8つのお店が開店しました。

お店の人とお客に分かれてごっこ遊びを楽しみました。

「いらっしゃいませ。」「おすすめのどうぶつは何ですか?」
「うさぎがとってもかわいいですよ。」「なんわ買いますか?」
「1わください。」「ほかにはいかがですか?」など
売り買いで使われる言葉を上手にやり取りできました。

なりきって遊ぶ姿がとっても可愛らしかったです。

休み時間や放課後の時間まで頑張って準備したお店屋さんごっこ。

冬休み前に全員そろって楽しい学習ができました。

教室中にみんなの笑顔があふれる素敵な時間でした。


1年☆算数「大きい かず」

100までの数を学習を終えて,みんながお楽しみにしていた活動の時間がやってきました。

なかよしグループで100までの数を使って「すごろくゲーム」をしました。

サイコロを2つ同時に振って,出た目の数をたし算した数分コマを進められるルールです。

盛り上がりすぎて休み時間にも楽しく延長戦を楽しんでいました。
画像1画像2

1年☆体育「ボールけりゲーム」

ボールけりゲームの学習を通して,

チームワークの大切さに気づいた子ども達。

パスをつなぐための動き方を練習したり,

シュートをクリアしたり,パスをカットするための守り方を考えたり,

チームでの作戦タイムも大切にしてきました。

学習カードのふり返りからは,勝ち負けだけではない喜びや力を合わせてプレイする楽しさ,一方で,チームプレイの難しさなども感じたようすが分かりました。

冬休み中も,寒さに負けず,外遊びや運動をして心も体も元気に過ごしましょうね。




画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp