京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up26
昨日:72
総数:413898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

1年☆ずこう「じゆうけんきゅうはっぴょうかい」

画像1画像2画像3
夏休みの「じゆうけんきゅう」発表会をしました。

どの作品も個性が表れていて,世界にたった一つの力作ぞろいでした。

「それは,何で作ったの?」

「ちょっと動かしてみて?」

「作るのむずかしかった?」などなど

友だちの素敵な作品に興味津々な様子で発表をきくことができました。

保護者の皆様には,夏休み中,子どもたちの自由研究・作品作りにおいて,

一緒にアイディアを考えたり,作品や研究の手伝いをしたり,

ご協力いただきまして,ありがとうございました。

1年☆たいいく「50メートル走」

画像1画像2
今日は,みなうずスポーツフェスティバルに向けて,

50メートル走のタイムをはかりました。

春(6月)よりもタイムが速くなっている子がたくさんいました。

タイムを伝えると,「○○さん速いな〜。」「一緒に走ってみたい。」

休み時間には,友だちを誘い合って,

「先生,運動場で走りの競争してきたよ。」

と話してくれました。体育の学習から,休み時間への遊びが広がり,

運動するきっかけとなったことはとてもいいことですね。

みなうずスポーツフェスティバルでは,自己新記録が出せるように

これからも,友だちと励まし合い,競い合いながら,

お互いに成長していってほしいと思います。

1年☆図工「カラフル いろみず」

図工「カラフルいろみず」の学習をしました。「えのぐを まぜまぜ いろいろ へんしん〜すきな ジュースを つくって かんぱいしよう」のめあてをもって楽しく活動しました。

お家で用意してきた「ペットボトル」のキャップの裏に絵の具をぬりぬり。

水を入れて,ふるふるふる。どんないろができるかなぁ〜?

わくわくドキドキいろいろ変化していく「色水づくり」に夢中になって活動していました。

「せんせい,ピンクとみずいろまぜたら…すみれいろになった。」
「しろをまぜていったら,どんどんうすくなってイチゴミルクができたよ。」
「せんせい,まぜすぎたら,きたないいろになっちゃった。あおじるやなぁ。」
「せんせい,まっくろ!!いかすみジュースのできあがり。」などなど

簡単にできるので,またお家でも楽しんでみて下さいね。
画像1
画像2
画像3

1年☆体育「ゆうぐで あそぼう」

2学期初めての体育では,「ゆうぐであそぼう」の学習をしました。

1学期は新型コロナの影響で,遊具遊びができずに我慢してきた分,

わくわく楽しみにしていた子どもたちでした。

1年生の間は,ジャングルジムの「2階まで」という決まりになっています。

3階にある「すべり台」ができなくて残念そうな子もいましたが,

登り下りやぶら下がり,歩いて渡るなどいろんな動きをして

楽しく遊ぶことができました。登り棒の部分を使って,

「くるりんぱ」をしている子もいました。

棒を握る時は「おやゆび さかさ」の合言葉を意識しながら

安全に活動できました。

これからも安全に楽しく遊ぶための約束を守り,

みんなで仲よく遊具遊びをしましょうね。
画像1
画像2

1年☆「あさがおの植木鉢について」お願い

画像1
夏休みの間,子どもたちと一緒に

「あさがお」のお世話をしていただき,ありがとうございました。

花摘みや種集めのご協力もありがとうございます。

今後も引き続き,生活科の学習で,

アサガオの世話や観察を続けていきますので,

植木鉢を学校(中庭の南側)まで持ってきてください。

今週の28日(金)までに,よろしくお願いします。

「冷凍した花」は,9月4日(金)の「色水あそび」の日まで,

お家で保管しておいてください。

1年☆「2がっきスタート」

夏休みが終わり,今日から2学期が始まりました。

夏休みの宿題やお道具箱を持ちながら,一生懸命登校できた1年生★

全員そろって2学期のスタートがきれました。

みんな花丸!!とても嬉しいです。

「おはようございます。」

元気な声と明るい笑顔が教室に戻ってきました。

楽しい夏の思い出も話していました。

今年は,コロナ禍の中,それぞれのご家庭で

工夫しながらも楽しい夏休みを過ごした様子が伝わってきました。


画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp