京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up41
昨日:74
総数:414450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

1年算数☆大きい数

画像1
画像2
算数では,数え棒を使って,大きい数の学習を進めています。

今日は,班で活動しました。

一人が,2けたの数の問題を出して,残りのメンバーが数え棒を並べる数え棒ゲーム!

みんなで話し合いながら,楽しく学習できています。

1年☆ぽぷらさんのパネルシアター

画像1
毎週木曜日は,ぽぷらさんより読み聞かせをしていただいています。

今日は,冬休み前スペシャルのパネルシアターでした。

「さんびきのくま」というお話です。

いつもとは違うパネルシアターに大興奮の子どもたちでした。

図画工作科「うつしたかたちから」

画像1
画像2
画像3
 いろいろな材料に絵の具を付けて,写して表すことを楽しみました。「洗濯ばさみで,かこんだら,花火みたいになったよ。」「ぼくは,洗濯ばさみで魚を作ったよ。」など,子どもらしい発想で,思い思いの作品を作っていました。冬休み明けに,もう一度取り組みます。

1年生活☆おみせやさん【招待編】

画像1
画像2
今日は,子どもたちが楽しみにしていたお店やさん開店の日です。

取ってきたどんぐり等を使って,お店やさんごっこをしました。

隣のクラスの友だちをお店に招待!!

たこやき屋さん,けん玉屋さん,ジュース屋さんなどなど…

たくさんのお店に子どもたちは大喜び!

またやりたいと,とても楽しい学習になったようでした。

秋に親しむことができましたね。

図画工作科「でこぼこ はっけん!」

画像1
画像2
画像3
 身の回りにある「でこぼこ」を見付け,粘土に写し取って,形が何に見えるかを考えました。子どもたちの声からは,「りんごの木みたい!」「おいしいワッフルできた!」「ぎょうざできた!」などの子どもらしい発想がいっぱい飛び交っていました。

1年☆かかりのしごと【どんぐり拾い】

画像1
画像2
画像3
今日は,スポーツ係の提案でなぜかどんぐり拾い競走をすることに…

大運動場の鉄棒の近くに,どんぐりが落ちているのでみんなで拾います。

帽子の中やポケットにたくさん集めたどんぐり。

円を作って真ん中に投げながら何個とれたか数えます。

その様子はまるで何かの儀式をしているようでした。

1年生活☆おみせやさん【看板作り編】

画像1
画像2
生活科の学習で,おもちゃ屋さんを開きます。

どんぐりやまつぼっくりを使って,楽しいお店を考えています。

今日は,お店の看板作りをしました。

隣のクラスの友だちを招待するために,どんな看板にしたらよいか悩む子どもたち。

同じお店を開く友だちと楽しい看板を作れたようです。

1年☆はじめてのみなうずフェスティバル

画像1
画像2
画像3
いよいよ今日は,はじめてのみなうずフェスティバル…みなフェス!

1年生は,はじめの言葉とくじらぐもに出演しました。

はじめの言葉では「やまびこごっこ」の歌に合わせて,大盛り上がり!

くじらぐもでは,練習してきた成果を十分に見せることができました。

「みんなの心を一つにすれば,きっととべるよ!」

というセリフ通り,心を一つにして大成功の音楽劇でした。

1年書写☆かきぞめ

画像1
画像2
書き初めというには少し季節が早いですが…

みんなで「たこあげ」という字を書きました。

初めてのフェルトペン。

持ち方を練習して,お手本を見ながらゆっくり丁寧に書きました。

満足のいく作品ができたようです。

1年算数☆ひきざん

画像1
画像2
算数では,繰り下がりのある引き算に取り組んでいます。

計算カードの問題を出し合って,時間内に,何問解けるかに挑戦!

分からない友だちにはヒントを出して,楽しく学習を進めています。

数図ブロックやさくらんぼを使わず,問題だけを見て唱えられるようにしたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/27 冬季休業
12/28 冬季休業
12/29 年末の休日
12/30 年末の休日
12/31 年末の休日
1/1 年始の休日
元日
1/2 年始の休日
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp