京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:32
総数:414099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

1年生活☆おおきくなあれわたしのはな【種の違い編】

画像1
画像2
だんだんと大きくなってきたアサガオの芽。

今日は,アサガオの種との違いを観察しました。

観察したのは,コスモスやツルレイシの種です。

「よくみたらとげとげがある。」

「けしかすとまちがえそう。」

とアサガオの種との違いを見つけながら,学習に取り組むことができました。

1年音楽☆ひらいたひらいた

画像1画像2
音楽では,「ひらいたひらいた」の歌をみんなで楽しんでいます。

花が開く,つぼむとはどういうことなのかを前時で考えました。

今日は,みんなで大きな花になりきることに挑戦!

みんなで話し合いながら,大きな花が開いたり,つぼんだりする様子を表現できました。

1年体育☆マットあそび

画像1
画像2
画像3
今日は,はじめてのマットあそび!

はじめにマットの耳をみんなで持つこと,耳をしっかり隠すことなどを学習しました。

準備ができたら,マットの上をみんなでゴロゴロ!

その後は,マットの上で,じゃんけんです。

楽しんでマット遊びができました。

算数科「いろいろなかたち」

画像1
画像2
画像3
 空き箱や空き缶を使って,動物,お城,乗り物などの形を「ああでもない。こうでもない。」とグループの友だちと話し合いながら,楽しんで作っていました。

1年生活☆おおきくなあれわたしのはな【芽の観察編】

画像1
画像2
あさがおの種を植えて数日。

あっという間に芽が出てきました。

今日は,この芽に名前を付けることと芽の様子を調べることを目標に活動しました。

「おなまえなんていうの。」

と耳を近づけてみたり,

「つるつるやなあ。」

と触ってみたり,

あさがおとたくさんふれ合うことができたようでした。

1年図工☆やぶいたかたちからうまれたよ

画像1
画像2
図工の学習で,紙がどんな形に見えるだろうという学習をしました。

厚紙や包装紙をどんどんちぎったりやぶったりしていきます。

紙を裏返したり向きを変えたりしたりしながら楽しんで活動していたようです。

国語科「はなのみち」音読発表会

画像1
画像2
画像3
 自分の好きな挿絵を選び,その場面の音読発表会をしました。お面をつけて,お気に入りの登場人物になりきって,身体を動かしながら表現していました。

1年体育☆りれえあそび

画像1
画像2
リレーあそびをしてきた子どもたち。

今日は,おりかえしリレーに挑戦しました。

何度も同じチームが勝ったので,チームごとに作戦タイム。

「ばとんをすぐにわたそう!」

「ぜったいつぎはかとう!おー!」

どこまで作戦を立てられたかは分かりませんが,楽しそうに活動していました。

1年☆あさのみずやり

画像1
画像2
画像3
金曜日に植えたあさがおの種。

のどがかわくから,水をあげないと…。

ということで,朝学校へ来たら水やりをしています。

「なんかみどりいろのがはえてきてる!」

様子を見に行くと,早速数名の鉢から芽が出ていました。

生活科の学習で,今後じっくり観察していきたいと思います。

みんなであそぼう はるがいっぱい!

画像1
画像2
画像3
生活科の時間にいろいろな草花であそびました。オオバコで草のすもうをしたり,シロツメクサでアクセサリーを作ったり,たんぽぽで人形を作ったりしました。夏ももうそこまで近づいています。夏の草花では,どんな遊びができるのか,今からとても楽しみです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 スクールカウンセリング13:00〜17:00 引落 健やか教室高学年
7/11 花配り3年 めだか教室 健やか教室低学年
7/12 京友禅体験5年 5,6校時 めだか教室 ゴールデンひるやすみ 子育てサロン10:00
7/13 選書会1〜5校時 フッ化物洗口 PTA運営委員会19:30
7/14 学校安全の日 国際交流6年 個人懇談会1 トイレチェック
7/15 わくわく科学教室2 9:30〜12:00
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp