京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:70
総数:413419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

あめのひ わくわく

画像1
画像2
画像3
 「あめのひってくらいよな。」
 「くもがあるからやで。」
 「きょうはちゅうかんあそべへんなあ。」
 雨の日にはこんな会話がよく聞こえてきます。靴が濡れてしまうし,傘をささないといけないし,なんだかいつものランドセルも重く感じる天気です。
 でも,この日は,ざあざあと雨の降る外へみんなと出かけてみました。雨の日の「わくわく」を探しにです。
 外には素敵なものがたくさんありました。
 「ざざあっておとがするよ。」
 「こっちは,ぱちぱちっておとだ。」
 「くものすにほうせきついてるね!」「きれえい!」
 「はっぱにあまつぶさんがぶらさがってるよ。」
子どもたちは見付けたものをどんどん教えてくれます。また,運動場に雨の川ができていたのですが,その様子を見て
 「あめのめいろや!だいめいろ!」
と喜んでいました。
 子どもたちから出てくる言葉がどれもおもしろくて,雨の日の「わくわく」もたくさん見付かりました。
 雨の日に遊ぶことを通して,自然の面白さや不思議さを感じられたと思います。

インタビューに行きました。

画像1
画像2
画像3
 「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習で学校の教職員にインタビューをしに行きました。南太秦小学校の素敵なところや,普段どんなお仕事をされているのかなど,疑問に思ったことを聞くことができました。どの教職員も親切に答えてもらい,子どもたちはとても喜んでいました。教室に帰ってくるなり,「楽しかったあ!」「いっぱい話してくれはったなあ。」と顔を見合せながら話す姿がありました。いろいろな教職員に見守られていることに気付けたかなと思います。

水あそびがはじまりました!

画像1
画像2
画像3
 昨日から水あそびが始まりました。
朝からソワソワした様子の子どもたち。「せんせい,きょうプールやなあ。」「ぼくかおつけられんでえ。」「はやくはいりたあい!」と,たくさん声が聞こえてきました。初めての大きなプールで,中には不安な気持ちの方が大きい子もいたかもしれません。ドキドキワクワクしながらの活動になりました。
 初めての学習では,水着の着替え方から学習します。どの子もきちんと正しく着替えることができました。その後は,背の順で並ぶことや,プールサイドは必ず歩いて行動すること,水慣れの仕方など,たくさんの約束を学びました。教えてもらった約束をしっかり守って活動する姿にとても感心しました。
 いざ水に入ると,「つめたあい。」「たのしい!」と楽しい声がたくさんありました。「かえるとび」「わにあるき」「いぬさん」などたくさんの動物に変身してみました。満面の笑みで活動する姿がかわいかったです。
 次回から少し水位が上がります。安全に十分気を付けながら,水あそびの楽しさを感じてほしいと思います。

てつぼうあそび

画像1
画像2
画像3
 体育の学習でてつぼうあそびをしました。初めは怖がっていた子も,何度か練習するうちに,「すこしできるようになった!」と喜ぶ姿が見られました。休み時間などでもどんどん取り組んでほしいと思います。

正しい歯磨きの仕方を学びました。

画像1画像2
 正しい歯磨きの仕方を実際に練習してみました。お手本のビデオやプリントを見ながら,優しく丁寧に磨く練習をしました。手鏡で自分の歯を見て一生懸命取り組んでいました。「は,つるつるになったわ!」「たてにみがくのがむずかしかった。」など,楽しい声も聞こえてきました。虫歯を防ぐためにも,正しく歯を磨けるようになってほしいと思います。

ふえたりへったり

画像1
 算数科の「ふえたりへったり」の学習です。エレベーターに乗り降りする人を数図ブロックに置き換えて,「ふえる」「へる」という言葉に合わせて数図ブロックを操作しました。

男の子の色,女の子の色

画像1
画像2
 今日は,男の子と女の子の色について考えました。
 男の子,女の子の絵にそれぞれ色を塗り,どうしてその色にしたのかを話し合いました。「あおのほうがかっこいいし。」「ピンクはかわいくておんなのこのいろだよ。」と,思い思いに話し合う姿がありました。
 そこで,教師から「男の子の色,女の子の色って決まっているのかな。」と投げかけてみました。すると,「いろはきまっていないか。」「おんなのこだってあおいろきるね。」「すきないろをきたらいいんだね。」という声が聞こえてきました。
 男の子,女の子にとらわれず,自分らしさが大切であることを考えられたかなと思っています。

図画工作の学習です。

画像1
画像2
画像3
 たくさん持ち寄ったいろいろな箱をつかって並べ方を工夫しながら活動しました。
「きょうしつのそとにならべてみよう。」「どこまでいくのかな。」とワクワクしながら並べていました。教室の中では,迷路が出来上がり,「うわあ,いきどまりになっちゃった。」と喜んでいました。
 活動を通して,材料の形や色などの特徴を感じ取り,いろいろな並べ方を工夫したり,その面白さを感じたりできたと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/14 第30回大文字駅伝  サンデーモーニング8:30
2/15 学校安全の日 科学センター学習5,6年
2/16 ゴールデンひるやすみ みなうずタイム 校内持久走大会5年(3校時) クラブ活動(クラブ見学3年)
2/17 校内持久走大会2年(1校時),3年(3校時) 半日入学,入学説明会(1,2,3年生は13:30で下校) 除去食あり 学校運営協議会各種部会理事会19:30
2/18 校内持久走大会4年(1校時),1年(3校時) フッ化物洗口
2/19 校内持久走大会6年(5校時) 車いす体験3年3,4校時 茶道部 スリッパ消毒
2/20 わくわく科学教室9:30〜12:00

学校だより

学校評価

緊急時の対応

各種のお知らせ

学校沿革史

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp