京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up30
昨日:80
総数:414223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

あさがおのはなで色水遊びをしました。

 生活科の学習で,色水遊びをしました。集めたお花を一生懸命絞ると,濃い紫やピンクの色水ができました。濃い紫の色水にレモン汁を加えると,赤い色に変わります。その様子を見た子たちは,「色が変わった!」「明るくなった!」と驚いたり,不思議そうにしたりしていました。
 和紙を染める場面では,どの子も折り方や色を工夫していました。また,染めた和紙を見て「おお!きれい!」と感動する姿がたくさん見られました。
 最後に,その和紙を使ってうちわを作ると,「すごい、あさがおさんがうちわになった。」「すずしい。」と楽しそうに話していました。これから続くだろう暑い日にもこのうちわが涼しい風を届けてくれたらと思います。
画像1
画像2

みずかけあそびをしました

生活科「きせつとあそぼう」の学習で,みずかけあそびをしました。マヨネーズやケチャップの容器を使って水鉄砲のようにして遊びました。容器に水を入れるとき「ぶくぶくいうよ。」や,(桶に)「水をたくさん入れたらいいんだよ!」と上手に水を容器いっぱいに入れる工夫に気付く子もいました。いざ水のかけ合いが始まるとどの子も「きゃあきゃあ」喜び,夏の日の楽しい時間になりました。きらきらした笑顔と楽しそうな声が運動場にあふれました。
画像1
画像2

あめのひもたのしいよ

生活科「あめのひもたのしいよ」の学習で雨の日に外に出て遊びました。
雨の音を聞いて「ぽつぽついってるよ。」や「おおきいのはぼつんだよ。」と話す子や,草花にあるしずくを見て「宝石みたい。」と感動する子がいました。どの子も雨の日にしかないものを見つけたり感じたりすることができました。
画像1

みずあそびが始まりました!

初めてのプールでは,みんなとても楽しく活動できました。シャワーでは頭をごしごし洗うことに気を付けました。浅いプールでも水をかけあったり,ワニになって歩いたりして楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

ねんどであそびました。

画像1
画像2
ねんどを細くのばしたり,まるめたりして遊びました。「つんでみたよお!」と楽しそうに活動する姿が見られました。

遠足へ行きました。

1,2年生は,京都市動物園へ行ってきました。
「きりんさんこっち向いてえ!」と嬉しそうに言う姿が微笑ましかったです。
グループで協力しながらクイズラリーも楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

ポプラさんの読み聞かせがありました。

画像1
画像2
画像3
絵本の読み聞かせや楽しい歌の他に,本格的なペープサートをしてくださいました。
ペープサートでは,どんどん出てくる楽しい仕掛けに子どもたちも驚かされていました。
子どもたちの真剣な表情から,物語の世界を楽しんでいる様子が分かります。

張り切って学習しています。

算数科の学習では「5は3と2」というように声に出して数の学習をしています。
国語科の学習では,「何がいますか。」「さるがいます。」というように絵を見ながら,尋ねたいことを見つけて質問したり,質問に答えたりしています。
画像1
画像2

お迎え集会

9日の金曜日に1年生のお迎え集会がありました。
元気いっぱいで上手に歌を歌うことができました。
どの子の笑顔もきらきらと輝いていました。
画像1
画像2

2年生と学校探検をしました。

 2年生に手をつないでもらいながら,学校の中を歩きました。いろいろな教室の中を探検し,楽しむ姿が見られました。2年生のお兄さんお姉さんとも仲良くなれました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 体重測定3,4年
3/10 みなうずタイム 引落 給食卒業祝献立 スクールカウンセラー 体重測定5年
3/11 京都市シェイクアウト訓練(京都市防災一斉行動訓練) 放課後まなび教室終了 子育てサロン10:00 学校運営協議会理事会19:30
3/12 町別児童会 体重測定1,2年 フッ化物洗口
3/13 スリッパ消毒 太秦中学校卒業式
3/14 ふれあい手話教室10:00
3/15 サンデーモーニング9:00
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp