京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:63
総数:413669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

おひなさまの土台作り

画像1
画像2
2月にある作品展で出品する「おひなさま」の作成を始めました。今日は、紙粘土を使って、お内裏さまとお雛さまを作りました。みんな、思い思いの「おひなさま」を作りました。

おみせやさんごっこをしたよ

画像1
画像2
画像3
今日、これまで準備を進めてきた「おみせやさんごっこ」をやりました。お店番とお客さんに分かれてやりました。楽器屋さんやパン屋さん、おもちゃ屋さん、おすし屋さんなどたくさんのお店があり、子どもたちは楽しんでいました。友達に買った品物をうれしそうに紹介していました。

最後に感想を聞くと、
「好きなものが買えてうれしかったです。」
「たくさん買えて楽しかったです。」
「お客さんがたくさん来てくれてうれしかったです。」
と上手に言うことができました。

朝の会 スピーチ

朝の会でスピーチをしました。
お正月に家族でおばあちゃんのお家に遊びに行ったことを話しました。はっきりとした声で発表することができました。
その後,全員合唱で「すてきな友達」を歌いました。
画像1画像2

朝の会 「やりぬく子の取り組み」

児童会の朝の会で,クラスで決めた「やりぬく子の取り組み」を発表しました。
1年2組は,「みんなが気もちよくすごせるように、あいさつやそうじをがんばろう」に決めました。しっかりやりぬけるように頑張りたいと思います。

画像1

パソコンを使って

画像1
画像2
おにや龍のスタンプをしたり,前に学習したドラッグをしながら絵や文字をかいたりしました。
今日描いた絵は,2月のカレンダーにします。


算数「ブロックいれゲーム」

画像1
画像2
画像3
数図ブロックをはじきとばして得点を競うゲームをしました。
これまで学習してきた「10がいくつと、1がいくつ」の考え方で,得点を数えました。
「10点が10回で100点!!」と、喜んでいる子の姿も見られました。

おみせやさんごっこをしよう

画像1
画像2
画像3
国語で「ものの名まえ」について学習し、それを生かして、「おみせさんごっこ」をします。「おみせやさんごっこ」をするために、やりたいお店を決め、商品をかき、値段を決め、ちらしを作りました。子どもたちは「おみせやさんごっこ」をとても楽しみにしています。

かたちからうまれたよ

画像1
画像2
画像3
今日の図画工作の時間に、「かたちからうまれたよ」という学習をしました。包装紙や折り紙をちぎってできた形を、見たり、組み合わせたりして「先生、龍に見えるよ。」「サンタクロースみたい。」「ちょうちょうができた。」とイメージをふくらませていました。

国語「おみせやさんごっこをしよう」

画像1
画像2
画像3
「まとめていう名前」と「一つ一つの名前」があることを,これまでに学習しました。
その学習を生かし,「おみせやさんごっこをしよう」という勉強をしています。お店が「まとめていう名前」で,商品が「一つ一つの名前」です。

今日は,お店ごとに商品のカードを書きました。
これからチラシを書いたり,買い物をするときのやりとりの言葉を考えたりします。
「おかいものごっこ」をするのを楽しみに学習に取り組んでいます。


こま回しを練習しています

生活科でこま回しの練習を始めました。

木のこまにマジックで好きな色を塗ってから,回す練習をしました。

上手に回せる子が先生になって,友達同士で教え合って練習していました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 春分の日
3/21 大掃除・給食終了
3/22 第38回卒業証書授与式
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp