京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up49
昨日:19
総数:414585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

はこハコはこ 2

画像1画像2
図画工作の時間に,空き箱を使って作った作品に,色紙やボタン,リボンなどの飾りをつけて作品を仕上げました。そしてグループで,できた作品を見せ合いました。

ドッジボール

画像1画像2
体育の時間に,久しぶりに1組対2組でドッジボールをしました。今までの軟らかいボールとは違い,初めてドッジボール用のボールを使いました。

道徳の学習

画像1画像2
道徳でのお話を,今日は,テレビ画面を使って見たり聞いたりしました。登場人物の心情を,子どもたちはよく考えることができました。

はこハコはこ

画像1画像2
図画工作の時間にたくさんの空き箱を使って学習しました。空き箱を積んだり,並べたりして,お家や動物,乗り物などを作りました。友だちの作っているものを見て,「京都タワーみたい。」「ロボットに見えるね。」などと言って,楽しそうに活動していました。

がんばった学芸会

小学生として初めての学芸会。ドキドキと緊張した子も多い中,大きな声を出し,力いっぱいやりました。一生懸命にやりました。「むかしばなし さる かに」ばんざい!
画像1
画像2
画像3

はじめのことば

画像1
初めての学芸会。子どもたちは,たくさんのお客さんの前で大変緊張していましたが,クラスの代表の子どもたちは,大きな声ではっきりと「はじめのことば」を言うことができました。

学芸会 リハーサル

画像1
いよいよ明日は本番。今日のリハーサルは,本番のつもりで演じました。3年生のお兄さん,お姉さんの前で演じ,少し緊張したようでしたが今までの練習の中で今日が一番の出来でした。

はじめての そうじ

画像1画像2
今まで6年生のお兄さん,お姉さんに教室のそうじをお願いしていましたが,11月から1年生も自分たちでそうじをすることになりました。ほうきの持ち方や掃き方,ぞうきんのしぼり方など,覚えることはたくさんありますが,少しずつできるようになってほしいです。

学芸会の練習3

画像1画像2
お面と衣装を身につけて,ますます役になりきって頑張っています。声も大きくなり,動作もそれぞれ工夫しています。

お面づくり

画像1
画像2
画像3
図工の時間に学芸会のお面をつくりました。さるの役の人は,さるのお面とかきのたね,かにの役の人は,かにのお面とおむすびを作りました。クレパスで一生懸命色を塗りました。子どもたちは,お面をつけて劇をすることをとても楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp