京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:32
総数:414100
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

学芸会の練習 2

画像1画像2
動作をつけて,大きな声でしっかりとセリフが言えるようになってきました。今日は,おむすびやかきのたねなどの小道具を使って,練習をしました。

なわとび

画像1
画像2
画像3
体育の時間になわとびの練習を頑張っています。両足跳び,けんけん跳びなど練習するたびに上手に跳べるようになってきました。大縄跳びも頑張っています。「もっと上手になりたい。」と言って,休み時間に進んで練習している子もたくさんいます。

学芸会の練習

画像1画像2
1年生は,学芸会の練習に一生懸命取り組んでいます。体育館の舞台から一番遠い窓を目がけて,声を出す練習を続けています。その結果,少しずつ大きな声が出せるようになってきました。今日は動作もつけて練習しました。

陶器の器

画像1画像2
1年2組,今日のランチルームは,いつもの食器とは違い,陶器の器で給食を食べました。最初は落とさないようにドキドキしていた子どもたちでしたが,いつもの給食よりもっとおいしく,楽しく食べることができました。

花くばり

画像1画像2
生活科の学習で,みんなで育てたマリーゴールドを地域のお年寄りの方にもらっていただきました。お手紙も添えて渡しました。少しドキドキしたようですが,花くばりが終わってから,「ありがとうと言ってもらってうれしかった。」「大事にするよと言ってくれた。」と,笑顔で話していました。

ランチルーム

画像1画像2
1年2組は,初めてのランチルーム。みんなこの日をとても楽しみに待っていました。いつもとちがう雰囲気で楽しく給食を食べることができました。

初めての運動会

画像1
画像2
画像3
1年生にとって初めての運動会。子どもたちはこの日を心待ちにしていました。個人走も団体競技も一生懸命頑張り,自分の力を出し切ることができました。応援も頑張りました。上級生の団体演技や団体演技に見入っていました。子どもたちは,この運動会でまた一つ成長することができました。

けいろうのポスター

画像1画像2
図工の時間に取り組んでいた「けいろうのポスター」が完成しました。おじいちゃん・おばあちゃんの写真を見たり,頭に思いうかべたりしてかきました。文字のデザインもそれぞれに工夫しました。今日はお友達とポスターを見せ合って,素敵なところの見つけ合いをしました。みんな友だちのポスターをじっくり見て,いいところをたくさん見つけることができました。

かさくらべ

画像1画像2
算数の学習で,「かさくらべ」をしました。自分たちが持ってきた2つのコップを使って学習しました。グループの友だちとも比べました。細長いコップが一番たくさん水が入ると予想していた子がたくさんいましたが,実際にかさくらべをして予想と違う結果が出て,驚いていました。

ながさくらべ

画像1画像2
算数の学習で「ながさくらべ」をしました。となりの席の友だちと,鉛筆の長さやひもの長さを比べました。「はしをそろえる」ことと,「まっすぐにする」ことが大切だということを学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 お別れ遠足
3/15 学校安全日
3/17 フッ化物洗口
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp