京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:69
総数:414874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

七夕かざり

画像1画像2
地域の方からもたった笹に,お願い事を書いた短冊や,貝がら,すいか,ちょうちんなどの七夕の飾りをつけました。また音楽の時間には,みんなで「たなばたさま」の歌を歌いました。みんなの願いがお空に届きますように・・・

南太秦まつり

画像1画像2
1年生は初めての南太秦まつり。お客さんとして,お兄さんやお姉さんたちのお店をグループで回りました。たくさんお店がありすぎて,初めはどこから行けばいいのか迷っていた子どもたちでしたが,賞状やおみやげをたくさんもらい,とても満足した顔で教室に戻ってきました。

アサガオのつるがのびてきたよ

画像1画像2
アサガオのつるが長く伸びてきました。子どもたちはぐるぐるに巻いたつるを伸ばして,自分の背丈と比べていました。葉っぱも子どもたちの手の大きさよりも大きいものもたくさんあって,みんなとても驚いていました。花が咲き始めた子どもも数人いました。

算数・・・計算カードを使って

画像1
ひきざんの練習を計算カードを使ってやりました。友だちとジャンケンをして,勝った人がカードを出します。負けた人が答えを言います。楽しんで計算ができました。

ビート板を使ったよ

画像1画像2
子どもたちは,だいぶ水になれてきました。今日は初めてビート板を使って,バタ足の練習をしました。

水遊び

画像1画像2
前回は子どもたちの太ももくらいの深さでしたが,今日は肩ぐらいの深さの中で水遊びをしました。最初は,深くて少し不安そうな子どももいましたが,だんだん慣れてきて楽しく水遊びをすることが出来ました。

どんぐりさんのおうち

画像1画像2
けんばんハーモニカで,どんぐりさんのおうち(ドの音)と,そらまめさんのおうち(ソの音)を学習しました。みんな少しずつ上手に音が出せるようになってきています。

のこりはいくつ

画像1画像2
ひき算の学習が始まりました。子どもたちは,数図ブロックを動かして式と答えを考え,ノートにかいています。発表も上手に出来るようになってきました。

算数ルーム

画像1画像2
天気が悪くて運動場で遊べない日の中間休みや昼休み,子どもたちは算数ルームでパズルをしたり,ブロックを組み立てて過ごしています。子どもたちは,算数ルームが大好きです。

初めての水遊び

画像1
画像2
子どもたちが楽しみにしていた水遊びが始まりました。まず水遊びのルールを学習し,いよいよシャワーを浴びて,プールに入りました。プールでは,体に水をかけたり,かにさんやわにさんになって歩いたりして,楽しく学習することが出来ました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 参観・懇談(高) 作品展
2/24 フッ化物洗口
2/25 ALT 引落2回目
3/1 朝会 委員会活動
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp