京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:69
総数:414874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

はじめのことば

画像1
初めての学芸会。子どもたちは,たくさんのお客さんの前で大変緊張していましたが,クラスの代表の子どもたちは,大きな声ではっきりと「はじめのことば」を言うことができました。

学芸会 リハーサル

画像1
いよいよ明日は本番。今日のリハーサルは,本番のつもりで演じました。3年生のお兄さん,お姉さんの前で演じ,少し緊張したようでしたが今までの練習の中で今日が一番の出来でした。

はじめての そうじ

画像1画像2
今まで6年生のお兄さん,お姉さんに教室のそうじをお願いしていましたが,11月から1年生も自分たちでそうじをすることになりました。ほうきの持ち方や掃き方,ぞうきんのしぼり方など,覚えることはたくさんありますが,少しずつできるようになってほしいです。

学芸会の練習3

画像1画像2
お面と衣装を身につけて,ますます役になりきって頑張っています。声も大きくなり,動作もそれぞれ工夫しています。

お面づくり

画像1
画像2
画像3
図工の時間に学芸会のお面をつくりました。さるの役の人は,さるのお面とかきのたね,かにの役の人は,かにのお面とおむすびを作りました。クレパスで一生懸命色を塗りました。子どもたちは,お面をつけて劇をすることをとても楽しみにしています。

学芸会の練習 2

画像1画像2
動作をつけて,大きな声でしっかりとセリフが言えるようになってきました。今日は,おむすびやかきのたねなどの小道具を使って,練習をしました。

なわとび

画像1
画像2
画像3
体育の時間になわとびの練習を頑張っています。両足跳び,けんけん跳びなど練習するたびに上手に跳べるようになってきました。大縄跳びも頑張っています。「もっと上手になりたい。」と言って,休み時間に進んで練習している子もたくさんいます。

学芸会の練習

画像1画像2
1年生は,学芸会の練習に一生懸命取り組んでいます。体育館の舞台から一番遠い窓を目がけて,声を出す練習を続けています。その結果,少しずつ大きな声が出せるようになってきました。今日は動作もつけて練習しました。

陶器の器

画像1画像2
1年2組,今日のランチルームは,いつもの食器とは違い,陶器の器で給食を食べました。最初は落とさないようにドキドキしていた子どもたちでしたが,いつもの給食よりもっとおいしく,楽しく食べることができました。

花くばり

画像1画像2
生活科の学習で,みんなで育てたマリーゴールドを地域のお年寄りの方にもらっていただきました。お手紙も添えて渡しました。少しドキドキしたようですが,花くばりが終わってから,「ありがとうと言ってもらってうれしかった。」「大事にするよと言ってくれた。」と,笑顔で話していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 参観・懇談(高) 作品展
2/24 フッ化物洗口
2/25 ALT 引落2回目
3/1 朝会 委員会活動
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp