京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:69
総数:414874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

そうじ

画像1画像2画像3
ふく,はこぶ,はく・・・がんばっています。

チューリップをそだてよう

画像1
画像2
画像3
アサガオのつるを抜き,さびしくなった植え木ばちにチューリップの球根を植えることになりました。まずしっかり球根を観察しました。「たまねぎみたい。」「にんにくみたい。」と,子どもたちはチューリップの球根に大変興味を持っていました。植え木ばちに植えた後は,さっそくしっかりと水をあげていました。

計算力アップタイム

画像1画像2
くり上がりの計算を一生けん命にやりました。

初めての絵の具

画像1画像2画像3
1年生は初めての絵の具セットにドキドキ。それぞれの道具の使い方を学習した後,色を一つ一つ確かめながらパレットに入れていきました。絵の具と水の量の加減が少し難しかったようですが,みんな頑張りました。

初めての絵の具 2

画像1画像2
後かたづけも1年生にとっては,なかなか大変です。冷たい水できれいに洗いました。これからも絵の具セットを大切に使ってほしいです。

運動場でドッジボール

画像1画像2
今までドッジボールは体育館で行っていましたが,今日は初めて運動場でドッジボールをしました。先生の後について,自分たちの足でラインを引いてゲームをしました。もう少し慣れてきたら,休み時間もドッジボールができるようにしていきたいです。

生活科 作ったもので遊んだよ

画像1
画像2
画像3
落ち葉やどんぐりなどを利用して,かざりやおもちゃを作りました。かざりを観賞し合った後,みんなでおもちゃを使って遊びました。

生活科・・落ち葉やどんぐりなどでかざりやおもちゃを作ったよ

画像1画像2画像3
きれいな葉っぱやどんぐり,まつぼっくりなどを使って,おもちゃやかざりを自分で考えて作りました。

マットあそび

画像1
画像2
画像3
体育で「マットあそび」の学習が始まりました。最初にマットの準備の仕方やマットあそびのルールを学習しました。そしてしっかり準備運動をした後、初日の今日は、マットの上でころころ転がりました。最後に、前まわりの練習もしました。

しらせたいな,見せたいな

画像1画像2
国語の時間に,学校で見つけた物を家の人に絵と文章で知らせるという学習をしています。子どもたちは知らせたいことを決めて,一生懸命観察しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 参観・懇談(高) 作品展
2/24 フッ化物洗口
2/25 ALT 引落2回目
3/1 朝会 委員会活動
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp