京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up58
昨日:19
総数:414594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

体育・・・パスゲーム

画像1画像2画像3
グループ対抗でパスゲームをしました。初めてのパスゲームで,ルールからしっかりと学びました。うまくパスがつながるといいのですが,なかなか思うようにはいきません。でも,みんな一生けん命です。点が入ったら大喜びです。

国語・・・「ものの名前」・・・おみせやさんごっこをしよう

画像1画像2
ものには一つひとつに名前が付いており,同じ仲間の言葉を一つのまとまりの言葉にすることができます。学習したことを生かしてお店屋さんごっこをしました。例えば,果物屋さんには果物の名前が一つひとつに付いています。果物の絵と名前をカードにかいたものを並べてお店を作りました。お店の人とお客さんの言葉のかけ合いも練習して,楽しくお店屋さんごっこができました。

朝の会・・・「やりぬく子」

画像1
全校「やりぬく子」の取り組みを,クラスで考え,発表しました。1組は『べんきょうをさいごまでがんばる』 2組は『にがてなことやできないことも,あきらめないでチャレンジする。きゅうしょくをのこさたべる』です。一人ひとりがめあてに向かって,しっかりとがんばることを期待しています。

図工・・・ヒラヒラコロコロ

画像1画像2画像3
風を送ったり坂の上で転がしたりすると,ヒラヒラコロコロと動くおもちゃを作りました。さっそく作ったおもちゃを転がして遊んでみました。

とびばこ

画像1画像2
またぎこしや開脚とびなどいろいろな跳び方に挑戦しています。がんばっています。

こま回しの練習

生活科の学習で,昔の遊びについて学んでいます。その一つのこま回しに,子どもたちが取り組んでいます。「やったあ!まわった!」との歓声が。でもまだまだこれからです。どんどんうまくなっていくでしょう。練習!練習!
画像1画像2画像3

朝の会・・・「なかよしのとりくみ」

画像1
全校で「なかよし」の取り組みをしました。1年生もクラスでめあてを決めてがんばってきました。その結果を全校のみんなの前で発表しました。これからも,みんな,なかよくがんばっていきます。

生活科

画像1画像2画像3
落ち葉や木の実などを使って作ったおもちゃやかざりを,ノートに記録しました。

1年生まめつまみ大会

画像1画像2画像3
初めて豆つまみ大会に参加した1年生。うまく豆がつまめるか,ドキドキドキドキ。「あわてないで。」「おちついて。」みんながんばりました。応援の声もしっかりと出ていました。

後ろまわり

画像1画像2
1年生は,体育の時間に後ろまわりの練習をしています。最初は苦手な子が多かった後ろまわりですが,坂になっているマットを使ったり,勢いをつけて回る練習をしたりして,少しずつできるようになってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/5 大文字駅伝開会式
2/6 大文字駅伝大会
2/8 スチューデントシティー5年
2/9 半日入学
2/10 フッ化物洗口
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp