京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:70
総数:413460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

めがでたよ

画像1画像2
生活科で植えた,大根の芽がでました。
小さな芽観察していると,
「かわいい〜!」
「種のぼうしかぶってる!」
という声もあがりました。

ランチルーム

画像1画像2
先週は1組,今週は2組がランチルームで給食を食べました。
いつもと違う教室での給食は,新鮮でとても楽しかったようです。

作品の表彰

画像1画像2
朝の会で,京都市のコンクールで入賞した子どもの表彰がありました。
1年生も何名か入賞し,校長先生に表彰していただきました。

なかよしの取り組み

画像1画像2画像3
なかよしの取り組みを全校の前で発表しました。
緊張していたようですが,はっきり元気に発表することができました。

かたちをうつして

画像1画像2画像3
算数の「かたちをうつして」という学習で,立体の面を写し取った形を活用して,いろいろな絵を描きました。
三角や四角の形から,色々なものを想像して描いていました。

学芸会の練習

画像1画像2
11月の学芸会で,1年生は群読をします。
みんなで声をそろえるところ,バラバラに言うところ,一人で言うところと,とても難しいですが,とても頑張っています。

なわとびの学習

画像1画像2
体育でなわとびの学習をしています。
1年生は,なわを結ぶのも一苦労です。
上手に結べると
「じょうずにできた〜!」声をあげて喜んだり,見せにきたりします。

まえとび,片足とび,かけあしとびが大分上手になってきました。

大根のたねを植えました

画像1画像2
生活科で大根のたねを植えました。
小さな小さな種で,
「これでほんまにだいこんできんの〜?」
と驚いていたようでしたが,
「だいこんとれたら,たべれるの?」
と,早くも収穫を楽しみにしていました。

かさくらべ

かさくらべの学習をしました。
自分の水筒に入る水のかさとお友達の水筒に入る水のかさを比べました。
画像1画像2

ねんどでたしざん

画像1画像2画像3
図画工作で「ねんどでたしざん」という学習をしました。
ねん土で丸や三角や四角を作って,組み合わせて形を作ります。
ねん土が大好きな子どもたちは,喜んで作っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 体重測定くすのき フッ化物洗口
3/5 卒業遠足6年
3/6 PTA総会
3/7 体育館清掃(地域)ふれあい清掃
3/9 朝の会
3/10 お別れ集会
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp