京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:192
総数:869063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

春季総合体育大会にむけて 3

いよいよ週末を迎えました。
今週末には、8つの部活動の初戦を迎えます。
今朝の体育館では,朝練に取り組む姿が見られました。

よりよいプレーを、よりよい技術をめざして、練習に励んでいます。

お天気が心配される中ですが、
頑張れ! 西中生!!

西チュウも応援しています!
画像1画像2

春季総合体育大会にむけて 2

先日の野球部に続いて、初戦が近づいている部活動も、練習に熱が入ります。
放課後の体育館では、バドミントン部と剣道部の練習が行われていました。
がんばれ 西中生!

それぞれの大会日程については,明日配布の学校だよりに一覧を掲載させていただきます。
画像1
画像2
画像3

春季大会 野球部

4月22日に殿田グランドにて野球部の1回戦が行われました。
初戦は開睛・東山泉中学校の合同チームと対戦しました。

投げては2年生の右腕Hくんが1点も与えない好投をみせ
打ってはランニングホームランを含む活躍もあり
11―0(5回コールド)の快勝となりました。

幸先の良い勝利となり次戦にむけて弾みもつき、他の部活動への良い刺激となりました。

今週には多くの部活動で大会が始まります。日頃の練習の成果を発揮して活躍してくれることを期待しています。

頑張れ 西中生!
画像1
画像2
画像3

1年生 部活動体験 最終日

今月12日より本日まで1年生を対象に部活動体験を行いました。
期間中 たくさんの部活動を訪れ体験する人や、1つの部活動に絞って参加する人など様々だったようです。1年生を相手に道具の使い方を紹介したり、一緒に練習したりと2・3年生も楽しそうでした。
5月8日(月)の部活動初会合から、正式入部として1年生の活動が始まります。

画像1
画像2
画像3

春季総合体育大会にむけて

先日の春体壮行会で激励を受けた体育系の部活動ですが、いよいよ明日の野球部の初戦を皮切りに、大会が始まっていきます。(野球部以外の部活動は、4月29日以降の日程です。)
明日の大会にむけて、気合の入った練習となりました。
練習の成果を発揮し、いい試合を、いいプレーをみせてくれることを期待しています。
がんばれ 野球部! 西チュウも応援しています!!

画像1
画像2
画像3

春体 壮行会

認証式に続いて、春季総合体育大会(春体)の走行会を行いました。体育系の部活動の部長が、吹奏楽部の演奏ノなか体育館に入場しました。
各部の部長から、「優勝」、「ベスト8入り」、「自己ベストを目指ス」など、これまでの練習の成果やチームの状態に合わせた春体の目標や決意を発表しました。それぞれの発表の後には、全校からの応援の拍手がおくられました。
体育部長のSさんより、力強い選手宣誓もあり、春体への熱い思いが伝わりました。春体の日程は部活動によって異なりますが、4月22日あたりからゴールデンウイークにかけて予定されています。

画像1
画像2
画像3

バレーボール部 近畿大会出場

3月28日に大阪にある丸善インテックアリーナにて,第55回近畿中学生バレーボール選抜優勝大会が行われました。
3年前バレーボール部の先輩は代表権を勝ち取ったにもかかわらず,大会目前で中止となり,3年ぶりの悲願の開催となりました。
対戦相手は昨年も全国大会を制した中学校。京都府の代表として,また大会が中止となり悔しい思いをした先輩の思いも背負って全力でぶつかりましたが,結果はセットカウント0−2で敗戦となりました。悔しい結果ではありましたが,貴重な経験をすることができました。この経験をこれからに生かしてさらに大きく羽ばたいて下さい。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

運動部活動方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

進路だより

図書館だより

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp