京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up40
昨日:69
総数:332108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

ひかり3年 理科「風とゴムの力のはたらき」

「強」・「弱」2種類の送風機を使って風の強さとものを動かすはたらきの大きさを調べました。風を受けて車が進んでいくのはとても楽しそうでした!
画像1
画像2
画像3

ひかり 一年生となかよくなろう会

一年生と交流学習を行いました。
自己紹介をした後にみんなで「チェッコリ」のダンスを踊ったり、じゃんけん列車で遊んだりしました。
子どもたちには、一人一人みんな成長の仕方やスピードは違うことをスライドを使って説明し、みんな違って当たり前だよという話をしました。ひかり学級は一人一人の成長に合わせた学習をがんばっているんだよと説明すると一年生も真剣な表情で聞いていくれていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり3年 体育「リレー

バトンパスが少しずつ上手になってリレーの形になってきました。
みんなでどうしたらチームのタイムがアップするのかを考えて練習しています。
一人一人のがんばりをみんなで応援する姿がいいですね!
画像1
画像2
画像3

ひかり 全校遠足

梅小路公園に出かけて、縦割りグループでみんなで遊びました。
6年生がリーダーになってみんなの遊びをサポートしてくれている姿がとても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

ひかり4年 理科「流れる水のゆくえ」

実験でじゃりと砂と土の水のしみこみ方はどう違うのかを観察しました。
画像1
画像2
画像3

ひかり4年 図画工作「おもしろ段ボールボックス」

画像1
画像2
ダンボールカッターで作りたい形に切ってイメージを膨らませました。

なかよしタイム5月

画像1
画像2
画像3
今日のなかよしタイムでは「こまり」ってどこにあるの?という学習をしました。

一枚目に車いすのスライドを見せて(画像1)「こまりはどこにあるの?」と聞くと「足かな?」と答えていた子どもたちも背景を加えた二枚目のスライドを見せると(画像2)「あ、階段や!」「周りの人が助けてくれていない!」と色々なことに気づいていきました。視覚や聴覚についても同じようにクイズにしながら見せていくことで(画像3.4.5.6)子どもたちはどんどん「こまり」の原因がその人ではなく周りの環境にあることに気づいていきました。(※画像6は聴覚だけの案内では困る人がいるので電光掲示板があるねと最後に付け加えて見せました)

一人一人がみんな違うのは当たり前。自分にとって問題なくできることでも他の人には難しいことがあるかも知れないから、困っていることを出し合うのは必要だよ。だれかの「こまり」に気づける人になっていくことが大切だね!と学習をまとめました。

その後、各クラスで自分たちの生活の中でも変えられる「こまり」はないかな?と学校での「こまり」を出し合って話し合いました。また、なかよしタイムの感想を書いたプリントを持ち帰りましたら、お家でも子どもたちとなかよしタイムの学習について話し合ってみてください。

ひかり 「わあのなかま」がやってきた!

画像1
画像2
みんなで楽しく読み聞かせのお話しを聞きました♪
ポケモンがいっぱい出てきて楽しかったです。

ひかり4年 体育「リレー」

画像1
画像2
バトンパスが少しずつ上手になってきました!
みんなで練習を重ねることでどんどん上達しています!

ひかり1年 生活「あさがおを育てよう」

画像1
画像2
あさがおの種をみんなで蒔きました。
いつ芽がでるのかな?楽しみで毎日みずやりを行っています!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp