京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:33
総数:332689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

ひかり 体育その2 12月4日

4人ともサーキット遊びを楽しみにしていて,やる気満々です。「ちょっと遠いな。とんでみよう。」「コーンをふまないようにしよう。」など状況判断をしながら,上手に体を動かしていました。
画像1
画像2

ひかり 体育『サーキットあそび』 12月4日

ひかり学級の体育でサーキット遊びをしました。低い跳び箱をつなげてミニコーンをおいたり,ケンステップの間隔を少し遠くしたり・・前回とメニューを少しかえてやりました。
画像1
画像2

ひかり2組 とびばこあそび 12月4日

画像1
 1年生との交流との学習で体育『とびばこあそび』に取り組みました。開脚跳びにチャレンジし,見事に跳び越すことができました。手の着き方もだんだんと上手になり,姿勢よく跳べています!

ひかり2組 毛筆『土地』 12月4日

画像1画像2
 書写の学習で毛筆に取り組みました。『地』という字の「へん」と「つくり」のバランスに気を付けて丁寧に書きました。

ひかり2組 クリスマスツリーを飾ったよ 12月4日

画像1画像2画像3
 昨日紙粘土で作った飾りが乾いたので,ツリーを飾りつけました。モールを穴に通してねじるのが少し難しかったですが,やっていくうちに慣れて,上手にできるようになりました。ひかり1組の友だちや先生に,「こんなの作ったよ。」と紹介して,とてもうれしそうでした。

ひかり2組 季節の飾りを作ろう 12月3日

画像1画像2
 紙粘土を使って,クリスマスツリーの飾りを作りました。初めは真っ白だった紙粘土が,絵の具と混ざるとどんどん色づき,変化していくのを楽しみながら活動していました。丸めたり平らにしたり細長くしたりと,いろいろな形になる面白さも感じられました。

ひかり2組 力の強さを見てみよう 12月2日

画像1画像2
 紙粘土を使って力の強さを調整するトレーニングをしました。レベル1〜レベル5まで
,「ふわっと」「そっと」「ちょっとぎゅっと」と強さを言葉に置き換えてチャレンジしました。「ふわっと」は,赤ちゃんをなでるときにぴったりやなあ,と場面に合った力の強さについて考えていました。

ひかり2組 こんなことがあったよ 12月2日

画像1画像2
 国語の学習で作文を書きました。写真を見て「ひかり体育」をした時の様子を二人ともたくさん思い出して発表していました。書くことを自分で決めて,順序に気を付けてかくことができました。

ひかり1組 算数『レストランごっこ』 12月1日

『レストランごっこ』では食べ物消しゴムを使って数や分類の学習をしています。店員さんとお客さんのやりとりは「いらっしゃいませ。」数字カードを見せ「〇個ください。」「はい、どうぞ。」「ありがとうございました。」など,優しい口調で丁寧にするように気をつけています。
画像1
画像2

ひかり1組 道徳『ずばりねらいましょう』 12月1日

ボール(玉入れ)ゲームを通して自分の実力の加減を知るというゲームです。自分でどのかごに玉をいれるかを決め,投げ方の工夫をしました。強く投げると,いったんかごに入った玉がはじかれて飛び出てしまいます。「ゆっくり投げよう。」「優しくね。」と友だちにアドバイスしたり,自分の写真をホワイトボードにはりにいき,はやく投げたいという気持ちをアピールしたりする姿がみられました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp