京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:33
総数:332689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

6年 体育「跳び箱」(2) 11月25日

画像1
ちょっと高度な技にも挑戦しています。
画像2

6年 体育「跳び箱」(1) 11月25日

少しずつ昨年の感覚を思い出して,調子よく跳べるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

6年 国語「表現の工夫をさがして,伝えよう」 11月25日

画像1
「鳥獣戯画」のどんな良さを筆者が伝えようとしているのかを学習しました。そこで,いろいろな絵画を見ながら,その良さを見つけて,伝え合いました。どの作品も魅力的ですよね。
画像2

6年 今日の給食はトンカツでテンションも揚がる 11月20日

「こんなに分厚いトンカツは初めて!」と,歓喜の声が響きました。みんな笑顔でトンカツにかぶりついていました。
画像1
画像2
画像3

6年 書写「毛筆」 11月20日

2組の教室での習字の様子です。みんなとても静かに集中してがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会「明治の国づくりを進めた人々」 11月19日

明治時代になって,身分制度も大きく変わってきます。
画像1
画像2
画像3

6年 書写(毛筆) 11月19日

久しぶりの習字でした。「思いやり」の4文字を,文字の大きさや筆順に気を付けて書きました。
画像1
画像2
画像3

6年 体育「跳び箱」(2) 11月19日

昨年の感覚を取り戻せたかな?
画像1
画像2
画像3

6年 体育「跳び箱」(1) 11月19日

跳び箱の学習が始まりました。跳び箱の配置をみんなで確認したあと,1年ぶりに跳び方を思い出して跳んでみました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科「火山灰の観察」 11月17日

火山灰の粉を顕微鏡で観察しました。小さな粒ですが,キラキラ輝いているものや,黒い粒など,様々なものが混ざっています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp