京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:57
総数:332931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

6年生 バスケットボール部の練習 7月26日

画像1
画像2
画像3
 今日はバスケットボール部の練習がありました。8月の京都市の大会に向け,ゲーム形式の練習を中心に取り組みました。全体的に動きが良くなってきていました。パスの出し方やボールを受けてからの動きなど,課題が出てきたので,そこを意識して次回も練習に取り組んでほしいなと思います。

6年生 大掃除 7月22日

画像1
画像2
画像3
 今日は大掃除がありました。教室の窓から黒板のすみの埃,教室の床,3か月間使った教室を約30分間きれいに掃除しました。一人一人しっかり動けていたので,4月からの成長をたくさん感じることが出来ました。

6年生 あたたかい行動 7月22日

画像1
画像2
 給食の準備をしているときでした。5年生が水の入ったバケツを運んでいたのですが,つまづいてしまい廊下が水浸しになりました。それを見た6年生の女子が数人ぞうきんをもって集まり,拭き始めました。また,「手伝って!」という呼びかけに数人の6年生が・・・困っている人がいたら進んで動ける・・・とても素敵な姿で心が温かくなりました。

6年生 夏休み前の集い 7月22日

画像1
画像2
 夏休み前ということで,集いがありました。一人一人が良い姿勢で聞けていました。次は話している人の顔をしっかり見て話を聞けると良いなと思います。一か月と長い休みに入ります。子どもたちには,遊ぶときは遊び,学ぶときは学ぶ・・・メリハリのある夏休みにしてほしいです。8月25日に48名が元気に登校することを待っています。

図工の鑑賞会 6年生 7月22日

画像1
画像2
画像3
 今日は「クランクのカム」の作品鑑賞会をしました。それぞれがんばったところや難しかったところなどを作品カードに書きました。友だち同士,作品の良かったところを伝え合う時間があり,自然と子どもたちの顔がほころんでいました。

7月22日 6年理科 植物の成長と水のかかわり

画像1
ホウセンカが根から取り入れた水はどのようなところを通るのか,また,水を出す葉の部分はどんな構造になっているのか。この疑問を顕微鏡が解決してくれました。画像をみんなで見られるこのデジタル顕微鏡は,より実験が効率よくなりました。

7月20日 理科の実験 6年生

画像1
画像2
画像3
 今日は葉っぱの表面を削り,顕微鏡で葉の気孔を探しました。顕微鏡の微調整が難しく,なかなか見つからない子もいましたが,中にはくっきりはっきりとらえることが出来た子もいました。

7月15日 6年理科 植物の水の通り道

画像1
ホウセンカの花を使って,切り花着色剤で水の通り道を染めた色々な部分を顕微鏡で観察しました。このように水の通り道があることを知り,植物のしくみについてより興味を深めました。

6年生 学年交流会 7月11日

画像1
画像2
画像3
 お忙しい中,たくさんの保護者の方が足を運んでくださいました。ありがとうございました。

6年生 学年交流会 7月11日

画像1
画像2
画像3
 今日は学年交流会がありました。修学旅行の思い出を写真で振り返ったり,保護者の方も交えて,ジェスチャーゲームをしたり,楽しい一時間を過ごしました。言葉を使わないジェスチャーゲームを通して,相手の思いを読みとる大切さを学べたかなと思います。
 そして,忙しい中,時間を割いて来てくださった保護者の方や,準備をしてくださった学級委員の方への感謝の気持ちも大切にしてほしいなと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/19 個人懇談会
12/20 児童集会7 個人懇談会
12/21 個人懇談会
12/22 集い 給食終了 大掃除
12/23 冬季休業開始
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp