京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:69
総数:331605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

全国学力・学習状況調査 6年 4月19日

 光徳小学校でも全国学力・学習状況調査が行われました。普段とは違う緊張した空気の中,6年生の児童たちは,一生懸命取り組みました。
画像1
画像2
画像3

放課後の様子 6年生 4月18日

画像1
画像2
 放課後ちらっとグラウンドを覗いてみると,元気いっぱいに6年生の女の子が走り回っていました。「先生!!」と声をかけられ,何をしているのかと思いながら,ワイワイ楽しそうに遊ぶ様子を見ていました。
 サッカーゴール前では3年生から6年生まで10人程度でサッカーをしていました。異学年で遊ぶ姿も仲睦まじく,良い雰囲気でした。

6年生 4月14日 給食が始まりました。

画像1
画像2
画像3
 今日から待ちに待った給食がスタートしました。給食初日はミートスパゲッティとほうれん草のソテー,小型コッペパン,リンゴゼリーというメニューで,子どもたちが大好きなメニューばかりということもあり,あっという間に平らげていました。
 そして,6年生は1年生の給食のお手伝いもスタートしました。小さい1年生に膝を折って目線を合わせて,配膳の位置を教えてあげたり,エプロンのたたみ方を教えてあげたり・・・。お兄さん,お姉さんの振る舞いが出来ていたと思います。

6年生 4月13日 授業風景

画像1
画像2
画像3
 国語科では漢字のとめ,はね,はらいに気を付けて丁寧な字を書くことをめあてに,漢字学習をしました。漢字の丁寧さもそうですが,書くときの姿勢や筆圧なども気にしながら,取り組みました。体育科では体ほぐしを通して,グループ交流をしていきました。

6年生 6年生の日常風景 4月12日

画像1
画像2
画像3
 本格的に6年生が動き出して,二日目です。身体測定や学級活動,体育の器具の後片付けなど,たくさんのことを決めたり,学校のために動いたり,活動的な毎日を過ごしています。話を聞く姿勢や移動教室での様子,後片付けの取り組み方・・。最高学年としての自覚が芽生えてきています。
 ふと,放課後に靴箱の様子が気になり見てみました。先週帰り際に「靴をしっかり揃えて帰ろう。」と声掛けをしていたので,「揃えられているかな?」と見てみると,きれいにそろった靴がたくさん並んでおり,あったかい気持ちになりました。「当たり前のことを当たり前にする」小さなことですが,こういったことを大切に出来る6年生であってほしいです。

6年生 進級おめでとうございます 4月8日

画像1
画像2
画像3
 進級おめでとうございます。今日,6年生49人で新たなスタートを切りました。卒業までの1年間よろしくお願いいたします。今日は着任式,始業式,入学式がありました。
式での姿勢や態度には,6年生としての自覚が見られ始めていました。入学式での準備や受付などの仕事もしっかりやり切れることが出来ました。放課後,靴箱を見るときれいに並んだ上靴がありました。なんだか温かい気持ちになった1日でした。最高学年として良い手本となれるよう,これから頑張っていきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/27 四肢検査
6/28 委員会
6/30 四肢検査
7/1 花背山の家5年(〜7/4)
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp