京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:65
総数:332001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

5年 休み時間の様子

中間休みの様子です。

体育科でやったことでバスケットボールに火が付いたようです。
「シュートシュート」
「パスちょうだい!」
寒さがふきとぶくらいに一生懸命です!

画像1
画像2
画像3

5年 図画工作科

「形が動く 絵が動く」

今回はカップやモールなど色々なものを使って活動しました。
動かないものを少しずつ動かしながらタブレットで撮影しました。
それをつなげると・・・。

週末はタブレットを持ち帰ります。また、どんなものを作っているのか見てみてください!

画像1
画像2
画像3

大根のおしゃべり

「ねぇねぇ」

「どっちの方が大きいかな?」

「私の方が大きいかも」

「もっと大きくなりたいなぁ」


画像1画像2

5年

うさぎを触っている様子です。

今日の中間休みは飼育委員会の企画で「うさぎとのふれあい」をしました。
「かわいい〜」「思ってるよりふわふわ」
など低学年ぶりに触るうさぎにとてもわくわくしていました。
画像1

5年 総合的な学習

画像1
画像2
総合的な学習で「受け継がれた京の食文化」の学習を行っています。
「京の食文化ってなんだろう」や「京野菜を使っているのではないかなぁ」
と考えを膨らましていました。
でも京野菜っていったい何だろ。と疑問が出てきました。

また、実際に京野菜を見てさわって感がることもできました。
形が違うや大きさが違うなどいったい京野菜って何だろう。

5年 家庭科

ミシンの練習をしている様子です。

ミシンは便利な道具ではあるが危険な道具でもあることを意識して、初めてのミシンに興味深々でした。
今日は空縫いでしたが次回からは実際に糸を使って縫っていきたいと思います!
画像1
画像2

5年 図画工作科

「形が動く 絵が動く」の学習の様子です。
今日は筆箱や鉛筆、ランドセルなどをコマ送りのように少しづつ動かしながらタブレットで撮影しました。

今日は短時間だったので来週はたっぷり時間を使って撮影をしていきたいと思います!
出来上がりが楽しみです!!

 
画像1
画像2

5年 総合的な学習

今日は「わくわくWORKLAND」で学んだことを振り返りました。
子どもたちは体験を通して、
「相手のことを考える」 「敬語は大切」 「積極的に意見を出していかないといけない」
など、社会人として大切なことを子どもたちなりに実感しているんだなと感心しました。
画像1画像2

5年 外国語

それぞれの国でできることについて友達にしょうかいしている場面です。
「You can〜.」
を使って話していました。

最初はたどたどしい会話も何度もやっていくうちにすらすら話せる人が増えていました。


画像1画像2

5年 理科

理科の学習では、前回溶け方を見たみょばんや食塩の結晶を観察しています。
顕微鏡を自分たちで調節しながらとても真剣に見ていました!
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和5年度 研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp