京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up18
昨日:60
総数:332522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

おいしい楽しい調理の力 ゆで野菜サラダをつくろう 2

画像1画像2
 野菜を切った後は,ゆでていきます。
 かたさは,菜箸を使って確認。

 片付けまでしっかりできました。


 学習したことを生かして,またお家でも作ってみてほしいと思います。

おいしい楽しい調理の力  ゆで野菜サラダを作ろう 1

画像1画像2
 今回の調理実習は「ゆで野菜サラダ」
 
 にんじん,ブロッコリー,キャベツをゆでました。水からゆでるのか,ふっとうしたお湯からゆでるのか,どの順番でゆでるといいかを事前に考え,いざ調理!

 班で協力して,調理を進めていきました。

5年 図工「のぞいてみると」

画像1
図工「のぞいてみると」の学習では,段ボールに穴をあけてのぞいた穴から見える段ボールの中の世界に想像を膨らませ,自分だけの世界を作るという活動をしています。とてもおもしろい作品が出来上がりました。

5年 休み時間

画像1
休み時間運動場では,クラス関係なく鬼ごっこやバスケットボール,ドッジボールなどをして遊んでいます。暑い日も本当に元気で驚かされます。教師もたまに参加しますが,子どもたちについていけません。

スキルタイム

画像1
 今日のスキルタイムは,GIGA端末でミライシードの社会,理科の問題に取り組みました。

5年 食の学習

画像1
食の学習では,カルシウムについて学習しました。
その後,ランチルームでおいしい給食を食べました。

5年 授業参観ありがとうございました

画像1画像2
授業参観にお越しいただきありがとうございました。
理科の授業で行った実験の様子です。

非行防止教室

画像1画像2
 下京警察署のスクールサポーターの方に来ていただき,「心にブレーキを」をテーマに授業をしていただきました。

 いじめやメールラインでの言葉の暴力,万引きなど子どもたちも知っている内容だったので,真剣に聞いていました。

 「心にブレーキ」をかけなければいけない4原則
 1,自分がされたら傷ついたり,困ったりしないか。
 2,大切な人をがっかりさせないか。
 3,人に迷惑をかけないか。
 4,法律やきまりをやぶってないか。

 心にとめておいてほしいと思います。


国語科「言葉の意味が分かること」

画像1
「見立てる」の説明文で学習したことを生かして,「言葉の意味が分かること」を学習し始めました。

 班で話し合いながら,文章構成をとらえ,要旨をまとめていきます。

お茶をいれよう

画像1画像2
 「私の生活,大発見」の学習で,お茶をいれる実習をしました。

 「茶葉は何gやった?」

 「何分くらい冷ます?」

 とみんなで話しながら,楽しそうに進めていました。

 お家でもぜひやってみてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp