京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:52
総数:331457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

花背山の家 7月1日 入所式

 ひと山越えて、花背山の家に到着しました。花背山の家の所員の方の前で決意を発表しました。
 これからの4日間が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 7月1日 出発

 いよいよ花背山の家に向けて出発です。みんな元気よく挨拶をして、そして期待と不安に胸を躍らせて、バスに乗り込みました。
画像1
画像2
画像3

6月30日 5年理科の学習 メダカの誕生

画像1
メダカの餌になる水中微生物がいつでも理科室で見られるようにセットしました。顕微鏡の使い方を学習したあと,それを生かして,くんできた池の水の中にいる水中微生物を見つけられると,子どもたちは喜びの声をあげています。

6月27日 総合「花背山の家にむけて」 5年生

画像1
今週の金曜日に花背山の家の宿泊学習に出発します。それに向けて,集合の形やキャンプファイヤーでの座り方,歌などを練習しました。休み時間などには,班長をはじめ,様々な役割ごとで司会や言葉の練習も進めています。

6月27日 体育「水泳学習」 5年生

画像1画像2
体育では水泳学習が始まりました。楽しみにしていた子どももいれば,不安を抱えながら迎えた子どももいました。安全に気をつけながら,一人一人が少しでも長く泳げるように,今まで出来なかった泳ぎ方が出来るように取り組んでいます。

6月22日 5年理科 メダカの誕生

デジタル双眼実体顕微鏡を大型画面につないで,メダカがたまごから生まれる瞬間を一目見ようと子どもたちが画面にくぎ付けになりました。残念ながら,その瞬間を見ることはできませんでしたが,生命の誕生の神秘とその尊さを感じたひとときでした。
画像1

6月16日 5年生理科の学習 メダカの観察

画像1
双眼実体顕微鏡を使ってメダカのたまごを観察しています。生まれたてのもの,生まれる寸前でたまごの中で動いているものなどさまざまな姿を見ることができました。命の尊さを感じる学習です。

6月10日 理科学習5年 たねの発芽

画像1
「こんな小さな種からどうしてあんな大きな植物が育つのだろうか?」誰もが抱いた疑問の解決に向けて,インゲンマメの種の構造を調べました。子どもたちは,たねの大方の部分が発芽や成長の養分に使われることを知り,驚いていました。

6月3日 5年理科 発芽の条件

画像1
発芽の条件は? 変える条件を一つにするなど,工夫した観察実験のし方を考えて予想して結果を待ちます。

5年生 ゴミ0の日 6月2日

画像1画像2
先日の雨で延期となっていた「ゴミ0の日」の活動を行いました。5年生は五条通りの北側を七本松通りから大宮通まで掃除しました。歩道や自転車道に落ちているいろんなゴミを拾って,自分たちの住む町をきれいにするため,一生懸命頑張っていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/25 避難訓練
1/31 クラフ゛(見学予備)
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp