京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:43
総数:331880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

4年 ランチルーム給食 2月16日

画像1
画像2
 その後は,ランチルームで給食を食べました。いつも通りの黙食ではありますが,普段の教室とは少し違う雰囲気を楽しみながら,残さずおいしくいただきました。

4年 食の学習 2月16日

画像1
画像2
画像3
 京都で昔から育てられ,食べられてきた「京野菜」が今回のテーマでした。水菜や壬生菜の実物を見せてもらったり,京野菜の名前が隠れているクロスワードを解いたりするなかで,「堀川ごぼう」や「万願寺とうがらし」など,野菜の名前に京都の地名がついていることや,それぞれの旬の時期などについて,楽しく学習しました。意外と初めて知ったことも多かったようです。

4年 校内研究授業 2月12日

画像1
画像2
画像3
主題名:分けへだてなく
教材名:いじりといじめ
ねらい:誰に対しても分けへだてせず,相手を大切にしようとする心情を育てる

「いじめじゃなくて,いじりだよ。」という登場人物の言葉から,いじりだったらいいのか,いじりがなぜいけないのか,グループで考えを出し合いました。いじりは場を盛り上げたり,親しみを表したり,コミュニケーションをとったりするためのものという認識になりがちですが,いじりはいじめと同じで相手を傷つけることであり,相手がだれであってもいけないことだと気付くことができたようでした。

4年 外国語活動“This i s my day.” 2月9日

画像1
 4年生の外国語活動としては,最後の単元に入りました。英語で物語を聞き,おおまかに内容を確認したあと,担任の発音を聞いてどのページかを当てるクイズをしました。

4年 体育「高とび」 2月10日

画像1
画像2
 助走や踏み切りなどを工夫して,自分の記録に挑戦しています。

4年 社会「国際交流のさかんな舞鶴市」 2月5日

画像1
画像2
 舞鶴市と交流のある3つの都市(ナホトカ市,大連市,ポーツマス市)について,それぞれ調べたい都市ごとにグループに分かれ,交流のきっかけや交流の様子などを調べています。

4年 プレジョイントプログラム 1月27日

画像1
 今日は,社会と算数のプレジョイントプログラムを行いました。これまでの学習の成果が発揮できていますように…!!

4年 モノづくり体験7 1月20日

最後に,モノづくりに関わる方々からみんなへのメッセージを紹介していただき,失敗しても何度も挑戦することの大切さを感じることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくり体験6 1月20日

画像1
画像2
たぬきのおなかの部分をトントンたたいて,圧電素子に力を加えると・・・たぬきの目がピカピカと光りました!!

4年 モノづくり体験5 1月20日

画像1
画像2
はくり紙をはがし,リボンを横に並べて貼ると完成です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp