京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:52
総数:331441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

4年生のみなさんへ 〜都道府県ジャンケン〜

 いよいよ,来週の月曜から学校が再開します!
 
 学習相談はクラスごとに時間帯がちがったので,同じ学年の友だちが一度にそろうのは,やく2か月ぶり。本当にひさしぶりですね。
 
 4年生のみなさんは,11時から11時15分の間に登校しましょう。

 ハンカチ,ティッシュ,マスクをわすれずに!

 

 それでは,最後に都道府県ジャンケンです。

 最初はグー!じゃんけん・・・ぽん!!

 都道府県はチョキを出しました。一体どこの県でしょう?



 それではまた来週,学校で待っています。

画像1

4年生のみなさんへ 国語「漢字の組み立て」

画像1
画像2
画像3
 国語の丸つけをしていて,びっくりしたことがありました。

 教科書32ページの「漢字の組み立て」では,「かんむり」や「あし」など,おおまかな意味を表す部分がいろいろとあること,またそれぞれの名前「うかんむり」「あめかんむり」「れんが(れっか)」などがのっていましたね。

 その「れっか」は,「火」が「あし」になるときに,このような形となり,火に関係のある漢字をつくっています。

 ここまでは,きちんと調べている人が多かったのですが…

 
 あることに疑問をもったお友達がいました。
 

 「熊(くま)」という漢字には,なぜ「れっか」が使われているのだろう?火には関係なさそうなのに…とふしぎに思い,調べたそうです。

 いろいろな説があるようですが,昔,熊が「火の精」と考えられていたことに由来するという考え方があるようです。

 そのお友達は,「熊」の漢字に「れっか」が使われているのには,やはり火が関係していたのだとわかり,なっとくしたのだそうです。

 
 「えっ?!すごい!!!」と思ったそこのあなた。先生も同じです!知らなかったことがわかるって,とっても面白くて楽しいね。先生も勉強になりました。

 何より,ただ調べて書くにとどまらず,知ったことから「なぜ?」「どうして?」と関心をもち,そのぎもんをしっかり調べて,自分でかい決しようとしているのが,とってもすてきだなと思いました。

4年生のみなさんへ 都道府県クイズ〜人物編〜

画像1画像2画像3
 前回の答え合わせをしましょう。

 (1)ひげを生やした男の人…山形県

 (2)くしゃみをする人…熊本県

 (3)ぼうしをかぶった女の人…長野県

 でした。合っていましたか?

 次の都道府県クイズは,水曜日の学習相談のときにしたいと思います。
 
 ぜひ地図帳も持ってきてください。お楽しみに!!

4年生のみなさん 読書していますか?

 今日も元気にすごしているかな?そして,おうち時間のなかに,学習だけでなく,読書にあてる時間をもてていますか?

 今までの課題の中にも,同じ人物が出てくるシリーズの本を読み,記ろくするというものがありました。

 お家にあまり本がないという人や,もう全部読んでしまったという人は,今までの国語や道徳の教科書にのっているお話を,読み返してみるのもよいと思います。
 
 また,本は1回読んで終わり!ではなく,何度も読み直してみるのもオススメですよ。前とはちがうことを感じたり,深く考えたりできます。
 
 先生がさがしてみたところ,この休校期間中にかぎり,無料で児童書が公開されているサイトもありました。(利用する場合は,かならずお家の人にたしかめてもらいましょう。)

 読んだ本は,去年の読書ノートに記ろくしておきましょう。読んだ感想を,自主学習のノートに書いてみてもいいですね。

 実は…!今年の読書ノートには,一人ひとりバーコードがついています。司書の先生が用意してくださいました。
 
 学校が始まったら,ぜひみんなのお気に入りの1冊を教えてくださいね。そして,これから図書館へ行くときは,読書ノートを持っていくのをわすれないようにしましょう!

画像1
画像2

4年生 学習相談日

 今日は4年生の学習相談日でした。少しきんちょうした様子もありましたが,みんな落ち着いてすごせていて,「さすが4年生!」というふんいきでした。
 
 久しぶりに学校へ来たり,わからないところを先生にしつ問したり,友だちの顔を見たりして,ほっとした人も多かったのではないかなと思います。
 
 先生たちも,みんなの元気そうな様子や課題のがんばりを見ることができてうれしかったです。お家でもその調子でがんばってね!
画像1
画像2
画像3

4年生のみなさんへ 都道府県クイズ〜人物編〜

 この前の都道府県ジャンケンで,グーを出した都道府県はわかりましたか?正かいは,栃木県(とちぎけん)でした!
 ほかにもジャンケンをしたがっていた都道府県がいたので,次は何の手を出すか,また考えておいてくださいね。


 それでは,今日のクイズは人物編です。

  (1)ひげを生やした男の人

  (2)くしゃみをする人

  (3)ぼうしをかぶった女の人

 この3人は,いったいどこの都道府県の形でしょうか?
 地図帳を開いてさがしてみよう!
画像1画像2画像3

4年生のみなさんへ 都道府県ジャンケン!

 学習は進んでいますか?
 ちょっと息ぬきに,都道府県とじゃんけんタイムです。
 
 さいしょはグー!ジャンケン ・・・ ポン!!

 都道府県はグーを出したようです!

 みんなは何を出したかな?!

 そして,このグーを出した都道府県は一体どこでしょうか。

 地図帳でさがしてみてね。
 
画像1

4年生のみなさんへ 答え合わせ〜魚編〜

画像1画像2画像3
 前回から少し間があいてしまったので,イラストとともに答えをたしかめましょう。

     (ア)グッピー:東京都
     (イ)マンボウ:山なし県
     (ウ) 金魚 :しずおか県

 でした!都道府県の名前と形,少しずつおぼえられてきたかな?

4年生のみなさんへ

画像1画像2画像3
 今日も気持ちのいいお天気ですね。

 れん休前にわたした課題は,学校がさい開する予定だった7日(木)に出すことになっていたので,何人かのお友だちの分はすでにあずかりました。みんながお家でがんばっている様子が伝わってきて,先生たちもうれしい気持ちになりながら,大きな花丸をつけました!

 きのう配った新しい課題は4年生の学習が中心ということもあり,みんなできるかな?と気になっています。お家で答え合わせできないものが多いので,課題ができたら先生にぜひ見せてくださいね。

 げんかんの下足箱のところに,学年ポストがあります。名前のはんこがおしてあるふうとうの中に,できた課題や時間わり表をまとめて入れて,4年生のポスト(写真右)へ入れてください。家庭訪問した時に,ちょくせつわたしてくれてもいいですよ。

 来週にはまた新しい課題を配るので,20日(水)までにはきのうの課題が終わるよう,計画を立ててがんばりましょう。

 

4年生のみなさんへ

画像1画像2
 本日,つづきの課題をおとどけしました。今回の課題は,4年生として4月に学習するはずだったないようが中心です。教科書を開いて,調べながらの学習になるので,もしかしたら少しむずかしく感じるかもしれません。また学校が始まったら,いっしょに勉強していきますが,スムーズにスタートが切れるよう,KBS京都のとくべつ教育番組なども活用して,お家でも4年生の学習をはじめていきましょう。
 新しい学習アイテムも入れましたので,さっそく使ってみてくださいね。名前を書くのもわすれずに!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp