京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:52
総数:331454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

10月25日 4年 音楽

画像1
音楽の学習では「せんりつの重なりを感じ取ろう」を目標に学習をしています。
「パレードホッホー」の歌で二つの旋律の違いを見つけた上で,楽しい旋律と伸びやかな旋律を歌い分けられるよう練習しています。今日は2つのグループに分かれ,旋律を重ねて歌ってみました。とてもきれいなハーモニーでした。

10月25日 4年 総合 エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
7月に行われたエコライフチャレンジと,夏休みのエコライフの宿題をふりかえって,これから自分が取り組めるエコの目標を立てました。子どもたちは「テレビをつけっぱなしにしないようにしよう」「早寝早起きをしよう」「エコマーク入りの文房具を買おう」など自分なりに続けられそうな目標について話し合いました。2100年のより良い世界のためにできることを広めていきたいという意見もありました。少しずつできることを実践していってほしいなと思います。

10月17日 4年 中堂寺六斎四つ太鼓 プログラミング学習

 4年生は学習発表会で「中堂寺六斎」の四つ太鼓を披露します。四つ太鼓のリズムを覚えるための取り組みとして,「四つ太鼓」のリズムをプログラミングしてみました。
 「四つ太鼓」のリズムは,4つのパターンに分けられ,同じパターンが何回も繰り返されます。これをプログラミング言語「スクラッチ」の『ブロック定義』を使い,4つのパターンを定義します(一番上の写真)。そして,それを組み合わせてプログラミングします。4つのパターンに入らない部分は,通常のプログラミングをします。
 子どもたちは,定義をプログラミングした後の作成をしました(二番目の写真)。早い児童で,10分もかからないで完成しました。
 リズムをしっかり覚えて,学習発表会当日に臨みましょう。
画像1
画像2
画像3

4年 10月11日 中堂寺六斎の練習開始

画像1
画像2
画像3
学習発表会で行う「中堂寺六斎」の練習が始まりました。
先生に教えてもらったり,グループで教え合ったりしながらリズムの確認をしました。

10月10日 質問会

画像1
画像2
画像3
消防署の方に来校していただき,子どもたちの質問に答えていいただきまいした。消防署や消防士さんの仕事のヒミツや工夫,仕組み等について新たに学ぶ機会になりました。

10月8日 4年 プログラミング学習 中堂寺六斎四つ太鼓の音をプログラミングしよう

 4年生は,学習発表会で中堂寺六斎を行います。どんなリズムで演奏するのか,プログラミングをしてみました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

おしらせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp