京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up39
昨日:69
総数:332107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

6月26日 4年 社会見学 指令センター3

画像1
画像2
警察署の内部を見せていただいた後,広報センターでいろいろなものに触れました。白バイに乗せてもらったり,クイズコーナーに参加したり,実際に通報する練習をしたりして一人一人が興味をもって学習に臨めました。今後の社会の事件や事故についての学習が楽しみになったようです。

6月26日 4年 社会見学 指令センター2

画像1
画像2
ビデオ学習が終わるとカーテンが開き目の前には指令センターが!!!
目の前の電光掲示板に子どもたちも見入っていました。
普段は見せていただけない,110番の応対をしている施設を見せていただいたり,信号機にも触れさせていただいたりして警察署での仕事のすごさに驚いたようです。

6月26日 4年 社会見学 指令センター1

画像1画像2
京都府警の指令センターに行きました。まず,京都の事件や事故について動画とともに教えていただきました。そしてクイズ形式でよくある事件の種類や警察官の仕事について学びました。

6月18日 4年 自転車安全教室1

警察の方に自転車の正しい乗り方やルールを教えてもらう,自転車安全教室がありました。まずは,自転車の正しい乗り方について実演していただきました。「右よし!左よし!前よし!後ろよし!」安全確認をする大切さを学びました。
画像1
画像2

6月18日 4年 自転車安全教室2

続いて学科試験を受けます!
交通ルールについて学習してきたことを思い返しながら問題に答えました。車の免許もそう,免許をもらうには学科試験が必要だと頑張って覚えたことが生かせましたか?
画像1

6月18日 4年 自転車安全教室3

画像1
画像2
画像3
つづいて実技試験です。
法規コースと,技術コースの2種類に挑戦しました!
法規コースでは,安全確認をしながらコース上を走りました。
技術コースでは,ジグザグコースやゆっくりコースに挑戦しました。
どちらも実際の道に出たときにあるような場です。「本当の道路に出たときに今日学んだことを大切に!」と教えていただいたことを生かしていけるといいですね。

6月12日 4年 社会見学

画像1
浄水場・保全センターでは,事前に知りたい!と思っていたことについてたくさんの質問をしました。中でも,保全センターでの微生物の動きに興味を持っていたようです。学習したことをこれからは新聞にまとめていきます。

6月12日 4年 社会見学

画像1
画像2
画像3
続いて,鳥羽水環境保全センターに行きました。ここでは,使った水がどのようにしてきれいにされ,川,そして大阪府に流れていくのかを教わりました。
家庭や学校から出る水のにおいに驚く子どもたちでしたが,最後にきれいになった水を匂ってさらにびっくり!!働く人の苦労とそのありがたさを感じたようです。

6月12日 4年 社会見学

画像1
画像2
画像3
松ヶ崎浄水場では,琵琶湖からくる水がどのようにして水道水に変わるのかを教えていただきました。迫力のある急速濾過地の砂洗いには子どもたち大興奮でした!!

4年 5月31日 社会 使った水のゆくえ

画像1
画像2
画像3
学校では,手洗い場で絵の具や習字を洗う時,トイレに行った時,
お家では,油のついた食器を洗う時,お風呂の水など…
使った水はどこへ行くのか,考えました。学校では,水道管や排水溝を見つけ,「ここへ流れていくのではないか。」「結局は海に流れるのではないか。」「いや,もう一回琵琶湖に戻るんじゃない?」など,子どもたちが思う予想を立てました。
流れる先であるクリーンセンターへは,来週の社会見学で行きます。どのように使った水をきれいにするのか,実際に目で見て実感できればと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

おしらせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp