京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:65
総数:332001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

4年 5月14日 国語 よりよい話し合いをしよう

画像1画像2
単元の最初に,今までの話し合いの経験でうまくいかなくて困った経験を交流しました。
「意見が出ない…」「まとまらず長引く」など出た困りを解決するために大事なことを,CDを聞いて見つけました。子どもたちは気づいた話し合いの工夫を,グループでたくさん交流し合いました。次時から話し合いの工夫を生かし,話し合いをしていきます!

4年 5月14日 避難訓練

今年度初めての避難訓練では,地震を想定した訓練を行いました。どうして「おはしもて」なのか改めて振り返ることで,自分のとるべき行動について考えることができました。また,校長先生がおっしゃった「避難訓練は間違ってはいけない。」という言葉に,訓練の大切さと重大さを感じたようです。日曜参観での引き渡し訓練も,今日のような緊張感を持ち臨んでほしいと思います。
画像1
画像2

4年 5月10日 係活動

4月に話し合って決めた係活動。子どもたちはクラスがより楽しくなるための活動をたくさん考え,進めています。
昨日はイベント係による中間休みにじゃんけん大会が開かれ,1〜3位には表彰も行われ盛り上がりました。また今日の給食時間には,お誕生日会が開かれました。みんなで輪になり,牛乳の乾杯とお誕生日係によるプレゼント渡しをしました。
たくさんの係がそれぞれに活躍する姿が楽しみです!
画像1
画像2

4年 5月9日 マーブリング

画像1
画像2
画像3
図工では手のスケッチに取り組んでいます。その背景作りのために,3色の液を選んでマーブリングをしました。偶然できるいろいろな色の混ざり合いと模様に,子どもたちも興奮していました。

4年 5月8日 図書オリエンテーション

画像1画像2
学校図書館司書田中先生に「白いぼうし」の作者の,あまんきみこさんの絵本を読み聞かせしていただきました。
そのあと,百科事典の使い方を教えていただき,クイズに答えるために百科事典を使って調べました。使い方が分かったことで,自主勉強でも使える!とノートを持ち寄っていました。

4年 5月10日 音楽

5月17日(金)の1年生を迎える会に向けて練習をしました。4年生は「子どもの世界」という歌のプレゼントをします。体育館に響く声で歌えるようになってきました。本番が楽しみです。
画像1

4年 5月10日 図書オリエンテーション その2

画像1
画像2
画像3
読み聞かせの後,百科事典の使い方を教えていただきました。出された課題を解決するためにポプラディアを使って調べました。

4年 5月8日 非行防止教室

画像1画像2画像3
警察署の方を招き「社会のルール」(暴力,万引き,いじめ)について,教えてもらいました。とくにいじめについては,「もし友だちがいじめをうけていたら…」「自分がされたら…」どのようにすればいいのか,グループで話し合うことで,改めてこれまでの行動とこれからの生活で活かせることについて考えていました。

4年 5月10日 図書オリエンテーション その1

画像1
画像2
図書館司書の田中先生に,まず読み聞かせをしていただきました。
お話の終わり方に,様々な感想をもっていました。

4年 5月9日 漢字辞典を使って

画像1
画像2
画像3
漢字辞典を使って,漢字の読み方や意味,使い方を一生懸命調べていました。活用して数日ですが,漢字辞典の使い方がわかってきたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和2年2月14日道徳教育研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp