京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up39
昨日:69
総数:332107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

4年 社会見学(その9) 6月7日

一気に大量の水が流れてきて、砂がきれいに洗われていきました。最後に、職員さんに質問に答えていただいて、ここでの学習を終えました。
私たちの生活に欠かせない水は、こうやって浄水場できれいな安全な水に作られていたのですね。大切に使っていきたいです。

画像1
画像2
画像3

4年 社会見学(その8)

急速ろ過池では、きれいに水をろ過して仕上げをします。ここで使われた砂は、入り口の水槽から流れてくる大量の水で一気に洗浄されます。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂・工房学習(その5)6月8日

作ったしくみを利用して、2グループで競争しました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学(その7) 6月7日

あらあら、先ほどのフロックがゆっくりと沈んで、水がきれいになっていきますね。ここは、薬品ちんでん池です。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学(その6) 6月7日

次は、フロック形成池です。白い板のような物が回っていて、フロックと呼ばれるごみのかたまりが形成されていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学(その5) 6月7日

次に見たのは、たくさんの砂。この砂は水をろ過するのに使った砂なのです。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学(その4) 6月7日

ここが着水井です。流れてきた水は、あんまりきれいには見えませんね。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学(その3) 6月7日

さあ、これから見学です。まずは、琵琶湖疏水を流れてきた原水が到着する「着水井」へ!
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学(その2) 6月7日

松ヶ崎浄水場に着きました。浄水場の職員さんにあいさつをして、これから見学が始まります。大きな洗浄水槽の下に集合しました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学(その1) 6月7日

今日は、楽しみにしていた社会見学の日。雨もやみ、朝から良いお天気になりました。まずは、浄水場に向けて4年生全員元気に出発です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/24 夏季休業日終了
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp