京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:83
総数:331314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

社会見学 琵琶湖疏水 〜秋,まっさかり〜

社会見学とはいえ,たくさん歩いてきました。紅葉が美しく,秋の自然を満喫できました。
画像1
画像2
画像3

社会見学(4年) 琵琶湖疏水

社会科で「郷土を開く」という学習をしています。今から120年ほど前,明治時代に琵琶湖から私たちのくらしている京都市まで,「用水を引く」という大事業に取り組まれた先人たちの努力や苦労について知ることをめあてに,実際に歩いて,見たり調べたりしてきました。秋のすばらしい季節感を味わいながら,しっかり見学してきました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 かえってきました。

楽しかった2泊3日の「みさきの家野外活動」も,あっという間に終わってしまいました。
予定通りバスが到着し,学校に戻って「帰校式」が行われました。
みんなとってもがんばったようで,ひと回り大きく成長して帰ってきたようです。
みさきの家の活動を通して培ってきた力を,火曜日からの学校生活に生かしていきたいという力強い言葉が聞けて,うれしくなりました。
今日は,おうちの人に,おみやげ話をたっぷり聞かせてあげてね。
おつかれさま。
画像1
画像2

マリンランド 水族館の見学

日頃なかなか見られない珍しい魚や水の生き物を見学しています。
古代の魚,きれいな魚,くらげ,マンボウ いっぱい見ることができます。
画像1
画像2
画像3

マリンランド ペンギンタッチ

画像1
画像2
マリンランドでは,日頃体験できないことをさせてもらいます。
これは,ペンギンの背中をさわらせてもらっているところです。
ペンギンの背中って,意外とごわごわしててかたいのですよ。

マリンランド えさやり体験

途中,賢島の水族館「マリンランド」で見学をしています。
このようすは,水族館のバックヤードに入って,水槽に泳ぐ魚たちのえさやりのようすを説明してもらい,実際にえさやりを体験しているところです。
えさは,魚の口の大きさに合わせて,小魚を切って用意するらしいです。
画像1
画像2

みさきの家 3日目 退所式

おはようございます。
楽しかった「みさきの家」での活動も,あっという間にすんで退所式のようすです。
お世話になった「みさきの家」の所員さんたちにお礼のあいさつをして,帰路につきます。みんな元気です。
画像1

みさきの家 2日目 キャンプファイア

楽しい時間はあっという間に過ぎ,2日目の夜を迎えています。
今まで見たこともない大きな薪が組まれているところへ火の神様が火を運んでくれました。大きくて赤い炎が燃えさかり,そのまわりで歌ったりゲームをしたり,フォークダンスを踊ったり…。楽しい思い出が,また増えているところです。
画像1
画像2

みさきの家 2日目 磯観察

午後の活動。宮崎浜に出かけています。
いよいよ楽しみにしていた,海での活動,磯観察です。
まずは,マリンランドの学芸員さんに来ていただき,磯の生き物について説明をしていただいてます。
画像1
画像2

みさきの家 2日目 浦山探検〜山の砦へ

午前中のプログラム。浦山探検。
みさきの家の自然いっぱいのようすを探検しながら,山の砦をめざします。
山の砦では,のぼり棒の上に鐘がつってあります。
カーン。カ〜ン。この音は,広い施設内のどこにいても聞こえてくるのです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

校内研究

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp