京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:65
総数:332001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

ひかり学級との交流

画像1
画像2
画像3
ひかり学級と交流をしました。楽しく過ごして、これからもっと一緒に遊びたいなと話していた3年生です。

お花をつくろう

画像1
画像2
お祝いの飾りを作るために、お花をつくりました。みんな心を込めて丁寧につくっていました。

そろばんの学習

そろばんの学習をしました。「難しいかなあと思っていたけれど、実際にやってみたら楽しかった。」「もっと計算もしてみたいな。」という声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

書写の学習「光」

画像1
画像2
一年間で学習したことを思い出してから、「光」の字を書きました。一年間で、とても上手になった子どもたちです。
次に筆を使うのは4年生になってからです。筆をきれいに洗っておいてくださいね。

学習発表会

画像1
画像2
画像3
光徳のまちについて調べたことを発表しました。お家の方にも聞いていただいて、緊張しながらも一生懸命に頑張っていました。
光徳のまちをさらに好きになった子どもたちです。

住みやすいまちについて考えよう2

画像1
画像2
先日の記事の続きです。
お話しを聞いた後は、アイマスクをしたお友達を手引きする体験をしました。
「もっと、声をかけながらすると相手が安心かもしれないと思った。」という感想が子どもたちからででいました。また、困っている人がいたら思い出して実践したいという気持ちになったと教えてくれる子どもたちもいました。

住みやすいまちについて考えよう1

画像1
画像2
光徳のまちについて学習している子どもたち。光徳のまちには素敵なものがたくさんあることに気づきました。
今回の学習では、「みんなにとって住みやすいまちってどんなまちだろう」と子どもたちが考えることができるように視覚障害のある方に来ていただいてお話しを聞きました。
3.4時間目はお話を聞いてたくさんの学びがあった子どもたちです。みんな一生懸命に耳を傾けていました。

小さなわたしのお気に入り

画像1
小さな自分になってお気に入りの場所を考えました。校内を歩いてお気に入りの場所をじっくりと考えることができました。

食の学習

画像1
画像2
画像3
食の学習がありました。今回は野菜について、特に京野菜について学習しました。3年生は給食でも京野菜を食べた経験がたくさんあり、市場の見学でも京野菜について少しお話を聞いたので名前を憶えている人がたくさんいました。

ポートボール

画像1
画像2
画像3
ポートボールの学習を楽しんでいます。体ならしをしながらも、自然とチームの話し合いが始まります。どんな作戦にしようと真剣に話し合っている子どもたちです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和5年度 研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp