京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up16
昨日:65
総数:332015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

大繩大会

画像1
今日は大繩大会でした。練習では110回くらい跳べていた子どもたち。本番は135回を目指そう!と前向きに臨んだ本番でした。
本番は、みんな真剣そのもの。なんと目標を大きく上回る143回という結果が出たのでした。
1年生から、「3年生が跳ぶところを見せてほしい」とお願いがあり、喜んでお手本を披露しました。
縄跳びが好きな人も、あまり得意ではない人も心を一つにして取り組む姿を見て、とてもうれしかったです。

なわとび

画像1
体育でなわとびをしました。短なわと大なわに挑戦して、なわとびの楽しさに気づいた子どもたちです。

身体計測

画像1
画像2
身体計測をしました。養護教諭から寒い季節を元気にすごすコツもお話ししてもらいました。

手話学習

画像1
講師の方に来ていただいてお話をしてもらいました。生活されていて不便なことを教えていただき、自分たちが当たり前だと思っていたことを不便に感じられていることを知りました。自分たちにもできることはないかなと考えた子どもたちです。簡単な手話も教わって、もっと知りたいという声が聞かれました。

間の数

画像1
画像2
画像3
書いた図をもとに、自分の考えを伝え合いました。自分と考えが違ったメンバーは、どこが違っているのかなと一生懸命に話し合って考えを深めていました。

書きぞめ

画像1
画像2
画像3
書きぞめをしました。
子どもたちは画仙紙に大胆に思い切って書く姿が見られました。

お寺見学

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に、地域にはお寺がたくさんあることに気づきました。
お寺に行ってみたいという子どもたちの願いから、地域のお寺を見学させていただくことになりました。お寺の中を見せていただいたり、お話しを聞かせていただきました。初めてお寺の中に入ったという子どもたちもいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和5年度 研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp