京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:62
総数:331740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

6月2日 わたしたちの校区をしょうかいします3 3年

わたしたちの住む光徳のまちをしょうかいします。
まず,わたしたちの小学校に行くまでの道に,びっくりドンキーというお店があります。また,小学校の北側には光徳公園という大きな公園があります。そこをふくめて,校区には3つの公園があります。
また,小学校の南側には五条通があり,マンションがたくさん並んでいます。
丹波口駅もあるので,人通りも多く,昼間は外国人の方もたくさん歩いているのを見かけます。
校区の場所ごとにいろいろなとくちょうがあることに気付きました。
画像1

6月2日 わたしたちの校区をしょうかいします1 3年

わたしたちの住む光徳のまちをしょうかいします。
まず,わたしたちの小学校の隣には大きな団地があります。そのさらに東にはお寺がたくさんあります。次に南西の方向には会社がたくさん立っています。大きな中央市場もあります。また,校区の中にわたしたちの小学校のほかに中学・高等学校もあるのがとくちょうです。
校区にはいろいろな場所があることに気付きました。
画像1

5月31日 道徳「ほたるの川」 3年

今日の道徳では,「ほたるの川」というお話を聞いて,「自然を大切にする心」について考えました。
ふり返りのところで,ワークシートに「おちているゴミをすてる」など,自分自身の経験をふり返ってできることをかいる子もいました。
画像1

5月31日 理科「ホウセンカの観察」 3年

理科の学習では,ホウセンカの芽を観察しました。
大きさや形,高さや葉っぱの数など,気付いたことをたくさん書き込む姿が見られました。
これからの生長が楽しみです。
画像1画像2

5月30日 社会「わたしたしのまち」 3年

社会の学習では,グループごとに校区の特徴について,たんけんして見てきたことをもとに話し合ってまとめました。途中,うまく意見がまとまらずに困ってしまうようなところも見られましたが,
・会社が多い 
・お寺が多い
・新しい家と古い家が多いところがあった
など,最終的に意見を出し合ってまとめることができました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/9 避難訓練
9/13 児童集会4 木曜校時
9/14 学校保健委員会
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp