京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:61
総数:331943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

2年生 交番へ見学!

生活科「もっともっとまちたんけん」の学習で見学へ行きました。交番を選んだ子どもたちは、交番へ行って話を聞いたり普段なかなか見ることのできないものを見せてもらったりしました。とっても充実した見学になったようです。また、お家で話を聞いてみてください。
画像1画像2画像3

2年生 もっともっとまちたんけん

今回のまちたんけんでは、交番と消防出張所に分かれて探検に行きました。
消防出張所では、消防車の中や、消防士の方が着る服を見せていただきました。
また、子どもたちから出た質問に丁寧に答えてくださり、初めて知ることがたくさんありました。
画像1
画像2

2年生 リズムあそび

体育科のリズムあそびでは、運動会に向けてダンスの練習をしています。

だんだん曲に合わせて上手に踊れるようになってきました。

どんなダンスになるかお楽しみに!
画像1

2年生 人形劇ワークショップ

子どもたちが一生懸命作った人形が完成しました。

その人形を使って、みんなで短い劇を演じました。
動かし方ひとつでぐっと表情が変わることに気づき、子どもたちは驚いていました。
画像1
画像2

2年生 人形劇ワークショップ

10月に全校で人形劇を鑑賞します。
その事前ワークショップに2年生が参加しました。

劇団の方のお話を興味津々に聞いて、一人ひとり人形を作っていきます。
どんな人形ができるか、みんなドキドキしながら作っていました。
画像1
画像2

2年生 もっともっとまちたんけん

お寺では、お坊さんからお寺の歴史やお仕事についてお話を聞きました。
子どもたちからはどんどん質問が出てきて、みんな一生懸命聞いてメモを取っていました。
画像1画像2

2年生 もっともっとまちたんけん

2学期はもっと光徳の町についてくわしくなるために、子どもたちは一生懸命計画を立てました。
今回は、校区にあるお寺にお話を聞きに行きました。
道中も静かに、周りをよく見て歩くかっこいい姿が見られました。
画像1画像2

2年生 身体計測

2学期になり、身体計測がありました。
養護教諭の柴垣先生からは、排便についてもお話していただきました。
毎日バランスよく食べ、よく遊び、お腹の調子にも気をつけられるといいですね。
画像1

2年生 サラダで元気

英語活動では、「サラダで元気」の学習に取り組んでいます。
野菜の言い方を知り、ゲームをしながら聞いたり言ったりすることに慣れていっています。
画像1画像2

2年生 絵の具を使って

はじめて自分の絵の具セットを使いました。
絵の具を水で薄めたり、色を混ぜたりしながら、魚のうろこを丁寧に塗りました。
自分だけの魚が仕上がって、子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おしらせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和5年度 研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp