京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up25
昨日:65
総数:332024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

2年生 なげあそび

体育科では、なげあそびの学習も始まりました。
この日は、ボールを遠くまで投げるあそびを行いました。
「足も使うと遠くまで行ける。」など、上手になげるコツをつかんでいました。
画像1画像2

2年生 マットあそび

体育科ではマットあそびの学習が始まりました。
自分のめあてに向かって、一生懸命取り組んでいます。
色々な技ができるようになるのが楽しみです。
画像1画像2

2年生 パタパタストロー

図画工作科の「パタパタストロー」の学習では、ストローを使って動く仕組みを作り、かざりをつけていきました。
鑑賞の時間には、ロイロノートを使って友だちの作品の良いところを見つけました。
素敵な作品がたくさんできていました。
画像1画像2

2年生 演劇鑑賞

演劇鑑賞では、「あらしのよるに」の劇を鑑賞しました。
笑ったり、ハラハラしたり、感動したり…とても素敵な時間でした。
劇団員の皆さん、ありがとうございました。
画像1

2年生 演劇鑑賞リハーサル

演劇鑑賞がありました。
2年生は代表の子どもが劇に出演もするため、リハーサルを行いました。
自分の作った人形を持ち、とても楽しそうでした。
画像1
画像2

2年生  リサーチパーク

画像1画像2画像3
生活科「もっともっと まちたんけん」の学習で、子どもたちがとっても興味をもっていたリサーチパークへ行きました。普段なかなか見ることのできないものをたくさん見せてもらいました。クイズも交えてリサーチパークのことを教えてもらって楽しく見学しました。ぜひ、お家でお話を聞いてみてください。

2年生  本が大好き!

2年生は、1週間に一度の学校図書館に行く時間を楽しみにしています。

どの本を借りようか迷う時間も、じっくり本を読む時間も、本に親しむ大切な時間です。
画像1
画像2

2年生 ともだち見つけた!

図画工作科で、「ともだち見つけた!」の学習を行いました。
カラーセロハンを使って自分だけのカメラを作り、校内に顔に見えるものを探しに行きました。
色々な顔が見つかり、子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1
画像2

2年生  お話の絵 鑑賞

画像1画像2
1・2組合同でお話の絵の鑑賞をしました。子どもたちは、友だちの絵の良いところを見つけて鑑賞カードに書いていました。思い思いの絵が仕上がりました。

2年生  丹波口駅を見学!

画像1画像2画像3
生活科「もっと もっと まちたんけん」の学習でJR丹波口駅の見学を選んだ子は駅へ見学に行きました。駅員さんにお話を聞いたり改札を通ってホームへ行ったり、子どもたちはとても嬉しそうに見学していました。また、郵便局の方へ行った友だちとも交流したいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和5年度 研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp