京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:69
総数:332994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

2年 英語活動「いくつかなクイズをしよう」 9月29日

友だちと「いくつかなクイズ」を出し合って楽しみました。

正解したときの笑顔や,"Nice!" "Good!" という声かけが素敵でした。
画像1画像2

2年 体育 9月14日

今日は,赤白組の並び方練習をした後,玉入れの練習をしました。
とてもがんばって練習しているので運動会本番を楽しみにしていてください。
画像1画像2

2年 生活科「あそんで ためして くふうして」 9月10日

生活科の学習では,身近なものでどんな遊びができるかを考えています。

何度か試していく中で,遊びに工夫が見られるようになってきました。
画像1
画像2

2年 図画工作科「はさみのあーと」 8月27日

図画工作科の「はさみのあーと」の学習では,はさみでどんどん切ることを楽しみ,できた形が何に見えるか想像しました。

黒い画用紙の上で紙を並べると,「雷に見える!」「これは恐竜かな。」と,色々な声が聞こえてきました。
画像1
画像2

2年 生活科「ぐんぐんそだて」 8月25日

生活科の「ぐんぐんそだて」の学習で,1学期に植えたサツマイモの観察をしました。

葉が大きく立派に育っていて,子どもたちも喜んでいました。
画像1
画像2

2年 体育科「ようぐあそび」 7月22日

体育科のようぐあそびの様子です。

前回に引き続き,フラフープを使って活動しました。
フラフープを使って縄跳びのように跳んでみたり,距離をのばして友だちと転がしたりしました。
画像1画像2

2年 体育科「ようぐあそび」 7月17日

体育科では,ようぐあそびに取り組んでいます。

フラフープを使って,投げたり受けたりして楽しみました。
だんだん上手に投げられるようになってきて,子どもたちは嬉しそうでした。
画像1
画像2

2年 図画工作科「絵の具の使い方」 7月16日

2年生になってはじめて,絵の具の使い方を学びました。

水の量が変わると,絵の具の濃さが変わることを知り,風船の絵に色を塗りました。
画像1画像2

2年 生活科「小さななかまたち」 7月14日

生活科の「小さななかまたち」の学習では,自分の選んだ生き物について調べていきました。

カードができたので,友だちと交換して読み合いました。
「知らなかったことがのってる!」と,とても嬉しそうな子どもたちでした。
画像1
画像2

2年 体育科「とびあそび」 7月13日

体育科のとびあそびの学習では,川跳び・島跳びも行いました。

みんな上手に,リズムよく跳ぶことができていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp