京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:33
総数:332689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

2年 国語科「図書室に行こう」 7月10日

2年生は,本が大好きです。
図書室に行く時間をいつも楽しみにしています。

どの本を借りようか,ワクワクしながら選んでいました。
画像1
画像2

2年 国語科「かんさつ名人になろう」 7月8日

「かんさつ名人になろう」の学習では,ミニトマトをていねいに見て,観察メモを取りました。

大きさや色,においなど,子どもたちは一生懸命に観察して書いていました。
画像1
画像2

2年 体育科 「とびくらべ」 7月8日

体育科では,とびくらべの学習に取り組んでいます。

今日は,5歩とびくらべとゴムとびを行いました。
「友だちより遠くまで跳ぶぞ!」「もっと高く跳びたいな。」と,やる気いっぱいの子どもたちでした。
画像1
画像2

2年 今日は七夕♪ 7月7日

子どもたちの書いた短冊と,作った笹飾りを飾りました。
とてもカラフルで,可愛らしい笹になりました。

子どもたちの願いが叶いますように…。
画像1
画像2

2年 今日は七夕♪ 7月7日

今日は7月7日,七夕,ということで,短冊に願い事を書きました。
「何にしよう!」と,一生懸命考える姿がほほえましかったです。

折り紙で笹飾りも作って,とても楽しそうな様子の子どもたちでした。


画像1
画像2

2年 生活科「小さななかまたち」 7月7日

生活科の「小さななかまたち」の学習では,自分が選んだ生き物について調べています。

本をじっくり読んで,まとめる姿が素敵でした。
画像1
画像2

2年 図画工作科「わっかでへんしん」 7月3日

作ったわっかに,かざりをつけていきました。

変身したいものを思い浮かべて,楽しく作っていました。
画像1
画像2

2年 図画工作科「わっかでへんしん」 7月3日

図画工作科の「わっかでへんしん」の学習では,自分を変身させるわっかを作っています。

まずは,紙で輪を作りました。ホチキスの使い方も学びました。
画像1
画像2

2年 体育科「立ち幅跳び」 7月3日

2年生も,新体力テストに取り組んでいます。

今日は,立ち幅跳びに挑戦しました。
腕をしっかりと振って,力いっぱい跳ぶことができました。
画像1

2年 算数科「長さ」 7月2日

今日は,予想してから色々なものの長さを測りました。

予想を何度も繰り返すうちに,だんだん長さを見当づけることができるようになってきました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp