京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:41
総数:332295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

2年 算数科「長さ」 7月1日

算数科では,ものさしを使って学習を進めています。

今日は,10cmの長さを作ることをめあてに,紙テープを切り,長さを測りました。
「長すぎた!」「おしかったなぁ。」などと言いながら,一生懸命に測る姿が見られました。
画像1画像2

2年 図画工作科「にぎにぎねん土」 6月24日

ねん土を握ってできた形からイメージを広げ,思いついたものを作っていきました。

「指のあとがついて面白いな。」「何に見えるかな…。」と,一生懸命考えを膨らませる様子が見られました。
画像1画像2

2年 書写「水書」 6月19日

前回に引き続き,水書用の筆を使って漢字を書きました。

とめ・はね・はらいに気を付けて,丁寧に書く姿が見られました。
画像1画像2

2年 図画工作科「光のプレゼント」 6月19日

身近なものに色を塗り,光を通して,形や色をつくりだすことを楽しみました。

光を通したときには,「すごい!」「虹みたい!」と,嬉しそうな声があがっていました。
画像1
画像2

2年 図画工作科 6月11日

図画工作科では,「ひみつのたまご」の学習に取り組んでいます。

色々な模様を描いて,自分だけのとっておきのたまごを作りました。

素敵なたまごがたくさんできて,中から何が出てくるのか楽しみです。
画像1画像2

2年 初めての水書 6月11日

2年生になって初めての書写の学習がありました。

今年からは,はらいやはねの感覚を理解できるようにするため,水書用の筆を使った学習も進めていきます。

初めて筆で字を書くという人も多く,みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1画像2

2年生の保護者の皆様

本日,絵の具セットの申込封筒を配布しました。

見本の写真を掲載致します。

実物をご覧になりたい方は,職員室までお越しください。

購入されない方は,封筒をご家庭で破棄していただいて構いません。

よろしくお願い致します。
画像1
画像2

2年生のみなさんへ

きょうは とても いいお天気でしたね。
あしたは, 2年生の 学しゅうそうだん日です。

できた かだい,まだ とちゅうの かだいを もってきてください。
マスクも わすれずに つけて きて くださいね。

みなさんの ミニトマトは, まい日 
どんどんと 背(せ)せが のびています。

大きくなったのが 分かりますか?
なにか 丸っこいものが ついているものも ありました。

学校にきたら, ぜひ 見てみてくださいね。
画像1
画像2

2年生のみなさんへ

あつい日が つづきますが,元気に していますか?

みなさんの ミニトマトは, とても 元気に そだっています。
背(せ)も だんだん たかくなってきましたよ。
かわいい 花も ふえてきました。

学校に きたときに, ぜひ 見てみてくださいね。

画像1

2年生のみなさんへ

みなさん,かだいは じゅんちょうに すすんでいますか?

先日 くばった かだいに,「あなたが 見つけた 春を かんじるものを カードに 書きましょう。」という ものが ありました。

「春だなぁ。」 とおもうものは 見つかりましたか?

先生たちも, 学校の中で, 春を かんじるものを さがしてみました。
みなさんの 書いた カードを 見るのが たのしみです。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp